えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

山越しの阿弥陀像の画因
やまごしのあみだぞうのがいん
作品ID46386
著者折口 信夫
文字遣い新字新仮名
底本 「昭和文学全集 第4巻」 小学館
1989(平成元)年4月1日
初出「八雲 第三輯」1944(昭和19)年7月
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2007-03-17 / 2014-09-21
長さの目安約 31 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

極楽の東門に 向ふ難波の西の海 入り日の影も 舞ふとかや
渡来文化が、渡来当時の姿をさながら持ち伝えていると思われながら、いつか内容は、我が国生得のものと入りかわっている。そうした例の一つとして、日本人の考えた山越しの阿弥陀像の由来と、之が書きたくなった、私一個の事情をここに書きつける。
「山越しの弥陀をめぐる不思議」――大体こう言う表題だったと思う。美術雑誌か何かに出たのだろうと思われる抜き刷りを、人から貰うて読んだのは、何でも、昭和の初めのことだった。大倉粂馬さんという人の書かれたもので、大倉集古館におさまって居る、冷泉為恭筆の阿弥陀来迎図についての、思い出し咄だった。不思議と思えば不思議、何でもないと言えば何のこともなさそうな事実譚である。だがなるほど、大正のあの地震に遭うて焼けたものと思いこんで居たのが、偶然助かって居たとすれば、関係深い人々にとっては、――これに色んな聯想もつき添うとすれば、奇蹟談の緒口にもなりそうなことである。喜八郎老人の、何の気なしに買うて置いたものが、為恭のだと知れ、其上、その絵かき――為恭の、画人としての経歴を知って見ると、絵に味いが加って、愈、何だか因縁らしいものの感じられて来るのも、無理はない。
古代仏画を摸写したことのある、大和絵出の人の絵には、どうしても出て来ずには居ぬ、極度な感覚風なものがあるのである。宗教画に限って、何となくひそかに、愉楽しているような領域があるのである。近くは、吉川霊華を見ると、あの人の閲歴に不似合いだと思われるほど濃い人間の官能が、むっとする位つきまとうて居るのに、気のついた人はあろうと思う。為恭にも、同じ理由から出た、おなじ気持ち――音楽なら主題というべきもの――が出ている。私は、此絵の震火をのがれるきっかけを作った籾山半三郎さんほどの熱意がないと見えて、いまだに集古館へ、この絵を見せて貰いに出かけて居ぬ。話は、こうである。ある日、一人の紳士が集古館へ現れた。此画は、ゆっくり拝見したいから、別の処へ出して置いて頂きたいと頼んで帰った。其とおりはかろうて、そのまま地震の日が来て、忘れたままに、時が過ぎた、と此れが発端である。正の物を見たら、これはほんとうに驚くのかも知れぬが、写真だけでは、立体感を強いるような線ばかりが印象して、それに、むっちりとした肉おきばかりを考えて描いているような気がして、むやみに僧房式な近代感を受けて為方がなかった。其に、此はよいことともわるいこととも、私などには断言は出来ぬが、仏像を越して表現せられた人間という感じが強過ぎはしなかったか、と今も思うている。
この絵は、弥陀仏の腰から下は、山の端に隠れて、其から前の画面は、すっかり自然描写――というよりも、壺前栽を描いたというような図どりである。一番心の打たれるのは、山の外輪に添うて立ち並ぶ峰の松原である。その松原ごしに…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko