えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

歌よみに与ふる書
うたよみにあたうるしょ
作品ID46534
著者正岡 子規
文字遣い新字新仮名
底本 「子規選集 第七巻 子規の短歌革新」 増進会出版社
2002(平成14)年4月12日
初出歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月12日<br> 再び歌よみに与ふる書「日本附録週報」1898(明治31)年2月14日<br> 三たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月18日<br> 四たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月21日<br> 五たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月23日<br> 六たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月24日<br> 七たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年2月28日<br> 八たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年3月1日<br> 九たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年3月3日<br> 十たび歌よみに与ふる書「日本」日本新聞社、1898(明治31)年3月4日
入力者kompass
校正者高瀬竜一
公開 / 更新2016-09-17 / 2016-06-10
長さの目安約 36 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

歌よみに与ふる書



 仰のごとく近来和歌は一向に振い不申候。正直に申し候えば『万葉』以来、実朝以来、一向に振い不申候。実朝という人は三十にも足らでいざこれからというところにてあえなき最期を遂げられまことに残念致し候。あの人をして今十年も活かしておいたならどんなに名歌を沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流の歌人と存候。あながち人丸、赤人の余唾を舐るでもなく、もとより貫之、定家の糟粕をしゃぶるでもなく自己の本領屹然として山岳と高きを争い日月と光を競うところ実に畏るべく尊むべく覚えず膝を屈するの思い有之候。古来凡庸の人と評し来りしは必ず誤なるべく、北条氏を憚りて韜晦せし人かさらずば大器晩成の人なりしかと覚え候。人の上に立つ人にて文学技芸に達したらん者は人間としては下等の地に居るが通例なれども、実朝は全く例外の人に相違無之候。何ゆえと申すに、実朝の歌はただ器用というのではなく力量あり見識あり威勢あり、時流に染まず世間に媚びざるところ例の物数奇連中や死に歌よみの公卿達ととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは実朝の歌のごとき力ある歌は詠みいでられまじく候。真淵は力を極めて実朝をほめた人なれども真淵のほめ方はまだ足らぬように存候。真淵は実朝の歌の妙味の半面を知りて他の半面を知らざりしゆえに可有之候。
 真淵は歌につきては近世の達見家にて『万葉』崇拝のところなど当時にありて実にえらいものに有之候えども、生らの眼より見ればなお『万葉』をも褒め足らぬ心地致候。真淵が『万葉』にも善き調あり悪き調ありということをいたく気にして繰り返し申し候は世人が『万葉』中の佶屈なる歌を取りて「これだから万葉はだめだ」などと攻撃するを恐れたるかと相見え申候。もとより真淵自身もそれらを善き歌とは思わざりしゆえに弱みもいで候いけん。しかしながら世人が佶屈と申す『万葉』の歌や真淵が悪き調と申す『万葉』の歌の中には生の最も好む歌も有之と存ぜられ候。そをいかにというに他の人は言うまでもなく真淵の歌にも生が好むところの万葉調というものは一向に見当不申候。(もっともこの辺の論は短歌につきての論と御承知可被下候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の分らぬ人と呆れ申候。かく申し候とて全く真淵をけなす訳にては無之候。楫取魚彦は『万葉』を模したる歌を多く詠みいでたれど、なおこれと思うものは極めて少く候。さほどに古調は擬しがたきにやと疑い居り候ところ、近来生らの相知れる人の中に歌よみにはあらでかえって古調を巧に模する人少からぬことを知り申候。これによりて観れば、昔の歌よみの歌は今の歌よみならぬ人の歌よりも遥に劣り候やらんと心細く相成申候。さて今の歌よみの歌は昔の歌よみの歌よりも更に劣り候わんにはいかが申すべき。
 長歌のみはやや短歌と異なり申候。『古今集』の長歌などは箸にも棒にもかか…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko