えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

わが童心
わがどうしん
作品ID46758
著者佐藤 垢石
文字遣い新字新仮名
底本 「『たぬき汁』以後」 つり人ノベルズ、つり人社
1993(平成5)年8月20日
入力者門田裕志
校正者松永正敏
公開 / 更新2007-01-23 / 2014-09-21
長さの目安約 29 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 二、三日前、紀州熊野の山奥に住む旧友から、久し振りに手紙がきた。
 ――拝啓、承り候えば、貴下も今回、故郷上州へ転住帰農遊ばされ候由、時節柄よき才覚と存じ上申候。
 小生もここ熊野なる故郷の山中へ疎開転居致し候てより、はや一年の歳月を過ごし申候。永き年月、都会に住み馴れたる者が、故山の杜邑に移りきては、水当たりもありやせん、人の心の激しさに触れもせん、とはじめのほどはいろいろの危惧を催し候処、それは、ほんとうの杞憂に過ぎざりしを感じ居り申候。
 妻も子も、裏山の峡間より導く清水にて炊く飯に食べしみ、日に日に健康を増進し来り候、このごろ初夏が訪れ候てよりは、食膳を飾る莢碗豆、春蒔白菜、亀戸大根などの鮮漿に舌鼓をうち申し、殊に時たま珍肴として、十津川と北山川と合流して熊野川となるあたりの渓谷に釣り糸を垂れ、獲たる山女魚やはやに味覚を驚かせ候が、まれに美禄の配給にめぐり合い申せば僅かなる一盞に陶然として、わが身の生き甲斐を、しみじみと思い入り申侯。
 対岸は伊勢の山々、こちらは紀伊の縣崖。その間に散在する水田や山畠は掌の如く小さく候えども、これが小生の農園に御座候、既に鍬執る小生の腕には肉瘤の盛り上がるを見申し、嶺や麓の新緑を眺めながら、これからは一層増産に励まんかと、覚悟致し居り候。
 末筆ながら御報告申上げたきは、山菜と青果の栄養に育つ、わが子等の姿に御座候、未だ九歳と十一歳の幼年に候え共、男の児はやはり男の児に御座候、小生に似て、はや膚肉逞しく朝夕学校の余暇には、親に従い棧道に薪を背負い、段畠に耕土を掘り返し居り申候。この子等に腹の底まで故郷の素朴なる自然に親しませ、育ち上ぐるが小生の生涯の楽しみに有之候。
 わが村は、二千六百有余年前、神武天皇大和国御討伐のみぎりの、御征路に候、一日も早く子供等を成人させ、神武天皇の御心に、従軍いたさせたく、大切にいつくしみ居り候、それに引き換え、小生は月日と共に老境を辿り、昔の俤は消え去り、まことに心細き態に候。阿阿。
 まずは御無沙汰の御わびまで。敬具。

 私はこの旧友の久し振りの手紙を、二度三度目誦した。友は南紀熊野の故郷に帰り住み、大自然の懐ろに抱かれ、心豊かに幸福に暮らしているらしい。
 人間にとって、故郷ほど肌ざわりの滑らかな里はないのである。しかも友は、二人の子供の育成に、眼も鼻もなき喜びに耽っている状が書翰の文字の間に、彷彿として現われている。
 子供と故郷のうるわしき野山、子供と鮮やかな草樹を着た大自然。
 読み終えて、巻くともなしに手紙を掌に持ったまま、私の冥想は徐に、さまざまの方へ向かっていった。
 そして最後に、なぜ日本人は純情であろう、かということが頭にうかんだ。窓外に、五月の緑風が、輝く若葉を繙いていく。
 日本人の、純情を培ったものには、数多い素因があるであろう。
 しかし、私が最も有力な…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko