えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

小酒井不木氏スケッチ
こさかいふぼくしスケッチ
作品ID47241
著者国枝 史郎
文字遣い新字新仮名
底本 「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」 作品社
2005(平成17)年9月15日
初出「新青年」1926(大正15)年7月
入力者門田裕志
校正者Juki
公開 / 更新2014-06-06 / 2014-09-16
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「高きに登って羅馬を俯瞰し、巨火に対して竪琴を弾じ、ホーマアを吟じた愛す可き暴王、ネロを日本へ招来し、思想界へ放火させようではないか。五百あまりの白骨が、塁々として現われようぞ。惜しい人間が幾人あろう? 一、二、三……」と指を折る。「あっ、不可ない、十人とは無いや」斯ういうことを心の中で、往々考える傲慢な私も、小酒井不木氏の前へ出ると、穏しい中年の紳士となり、カウスの先を揃えるのである。
 名古屋市中区御器所町、字北丸屋八二ノ四、鶴舞公園の裏手にあたり、丘を切通した道がある。その道を見下ろした小高台に、氏の住宅は立っている。白茶色の土坡で崖崩れを防ぎ、広く前庭を取り廻わした、和洋折衷の瀟洒たる二階家、まず数段の石段を登る、玄関に通ずるコンクリイトの小径、その左手は若木の植込、その右手は書斎の外側、窓が二つ(?)光っている。玄関と書斎とは張出になり、玄関の左手が母屋の前庭、そこに一対の藤棚がある。これが大変牧歌的だ。さて私は玄関に立った。夫人か乃至はお世話をして居られる、親戚の令嬢かが案内に出られる。お二人乍ら不在の節は、氏自身姿を現わす。これは洵に恐縮である。(博士よ、書生をお置きなさいまし)玄関の正面は二階へ上る階段、玄関の右手は直ぐ書斎で、私は書斎へ通ろう。広さ六畳の洋風書斎、壁に篏め込まれた巨大な書棚。それへ掛けられた深紅の垂布、他に巨大な二個の書棚、尚この他に廻転書架、窓に向かって大ぶりのデスク。――銀行の重役の用いそうな、前脚に引出のあるデスクである。デスクの上の雑然たることよ! 併し主人公の頭脳さえ、整理してあれば可いでは無いか。室の片隅にラジオを据えた卓、それと平行した室の隅に身長の高い置戸棚、そこに載せてある器といえば、青年時代の氏の写真(尤も今でも青年ではあるが)小さい可愛らしい七宝焼の花瓶、ひどく旨くない油絵の小品、等、々、々と云うようなもの。……戸棚の前に深張りの革椅子。他に籐椅子が二脚ある。そうして最う二つ廻転椅子。――氏常用の椅子である。室の中央に石炭ストーブ、それから最う一つ瓦斯ストーブ、書棚には沢山な和洋の書籍。
 さて氏の風貌をスケッチしよう。中肉中身長血色よく、病身などとは思われない、衣裳の嗜好は地味の黒色。丹前姿の時もある。広い額だということは、氏が博士だという事に由って、非常に合理的に解釈出来よう。狭い額の人間など、往々例外はあるにしても、先ず滅多に博士には成れない。眼は全く微妙である、瞶る時には充分に鋭く、瞶めない時には軟い。だが最も特色的なのは、笑われる時の鼻皺であろう。鼻皺を寄せて笑われる時、博士号は未練無く影を潜め、「田園の長者」の面影が――もっと雑言を許されるなら、村風子の[#「村風子の」はママ]面影が現われる。これは全く訪問者に執っては、何より有難い現象である。氏が常時博士で居られては、些少訪問者は窮屈…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko