えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

軽女
かるじょ
作品ID47303
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「青眉抄・青眉抄拾遺」 講談社
1976(昭和51)年11月10日
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2008-05-04 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 数多い忠臣義士物語の中に出てくる女性のうちで、お軽ほど美しい哀れな運命をになった女性は他にないであろう。
 お軽は二階でのべ鏡という、――通り言葉に想像される軽女には、わたくしは親しみは持てないが、(京都二条寺町附近)の二文字屋次郎左衛門の娘として深窓にそだち、淑やかな立居の中に京娘のゆかしさを匂わせている、あのお軽には、わたくしは限りない好ましさを感じるのである。

 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警戒をゆるめさせることの出来ないのを悟って、元禄十五年の春ころから、酒に親しみ出し、祇園に遊んで放縦の日々を送るようになり、果ては最愛の、貞淑のほまれ高い内室までも離別して、豊岡の石束家へ返してしまった。
 その後の遊興三昧のさまは目にあまるものがあった。同志の人々でさえ、内蔵助の真意を解しかねて呆れはて、
「これはいっそのこと側室でも置いたら、あのような乱行はなくなるであろう」
 そう言って、拾翠菴の海首座に頼み、二条寺町の二文字屋次郎左衛門の娘お軽を内蔵助のもとへつかわすことにしたのであった。
 お軽は当時京美人の名のある京都の町でも隠れのない評判の美人であった。
 内蔵助は、この由をきいて大いに悦んだことは言うまでもない。
「豊岡の里へ妻や子を返したのは、あの女を迎えようためであったのだ」
 と、悪い評判はますます高まり、したがって、吉良方の警戒の眼もうすらぐ……という内蔵助の深謀がそこに働いたのである。

 内蔵助はお軽をこよなく愛した。
 しかし、間もなく秋のはじめとなった。内蔵助は、いよいよ東に下る決意をし、お軽を生家へ帰した。
 内蔵助は、最愛のお軽にといえども、自分の大望を露ほども洩らさなかった。しかし、お軽には、内蔵助の深い胸は察しがついていたのである。
 いよいよ東に下る前日の元禄十五年十月十六日に、内蔵助は紫野の瑞光院に詣って、亡君の墓前に額づき、報讐のことを誓い、その足で拾翠菴に海首座をたずね、よもやまの話の末、夕方になって二文字屋を訪ねた。

 もう逢えないのかと哀しんでいたお軽は、内蔵助の訪問をうけて、どのように悦んだことであろう。しかし、それも束の間で、いよいよ明日は、
「岡山の国家老池田玄蕃殿のお招きにより岡山へ参る」
 と、いう内蔵助のいつわりの言葉をきいてお軽も二文字屋もがっかりしてしまったのである。
 二文字屋が、せめてもの名残りにと、ととのいもてなした酒肴を前にして、内蔵助もさすがにもののふの感慨に胸をあつくしたことであろう。
 お軽はうち萎れながらも、銚子をとって内蔵助に別れの酒をすすめた。
 内蔵助は、それを受けながら、何を思ったか、
「軽女、当分の別れに、一曲……」
 と、琴を所望した。お軽は、この哀しい今の身に、琴など………

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko