えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

柳橋考
やなぎばしこう
作品ID47732
著者木村 荘八
文字遣い新字旧仮名
底本 「東京の風俗」 冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日
入力者門田裕志
校正者伊藤時也
公開 / 更新2009-01-12 / 2014-09-21
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 角力の頃になると両国界隈がトピックになるやうである。両国界隈の風致景物の中でも柳橋などは特に角力の頃でなくとも話題になつたものだつた。今では反対に角力の国技館は周知されてゐても、柳橋なんぞの存在は年中殆ど忘れられてゐることの方が多いかも知れない。
 柳橋は今も昔の通り神田川筋の「……東の大川口にかゝるを柳橋と号く。柳原堤の末にある故に名とすとぞ」、かう「江戸名所図会」に説明してある、その儘の昔の位置にかゝつてゐるけれども、今見る橋はきやしやな柳橋の名にそぐはない重たい頑丈一方のものになつてゐる。これは震災後、一列一体に東京市内の橋が構造本位のがつしりしたものになつた、その時矢張り同じ方式で、改装されたものである。
 現在の橋に変る前の柳橋も、とうに木橋ではなかつた。しかしどこかのんびりとした明治の味のする吊橋風の――有体にいへば貧弱な鉄骨の橋――たゞ少くも重たい邪険な感じはしなかつたから、どうやら「やなぎばし」らしいものだつた。勿論、元々の柳橋は木の橋である。(井上安治の写した図で見ると、元の木橋時代の姿は極く簡素に欄干の小間が斜にぶつちがひの太い木組で出来てゐる。)
[#挿絵]
江戸の柳橋

 井上安治も柳橋の図はその木橋の姿と、それから架け替へになつた文明開化の鉄橋ぶりと、二つ描いてゐる。――安治には第二の鉄の柳橋は珍らしかつたわけだらう――しかしわれわれには、柳橋は開化の鉄橋姿で初めから見参したので、今から思へばそれが懐かしいものになつてゐる。
 余談に渉るが「さういふこともあるかなア」と人に思はす程度の、話材を示す意味で、仕事に関する柳橋のことを一寸こゝに述べて見よう。それはかれこれ小十年前になるが、ぼくはある新聞で、田中貢太郎氏の小説「情鬼」の插絵を受持つたことがあつた。そのある一図に、作中人物が柳橋を渡るところがあつたのであるが、ぼくは何の気なしに幼少熟知する鉄の柳橋を絵に描いて――ふと、心ついたのは、その小説の年代のことである。田中氏の小説で柳橋を渡る人は大隈重信であつた。
 その時大隈さんの渡るべき柳橋は鉄橋だつたらうか、木だつたらうかといふ疑問がふと心にわいたのだ――しかも橋をどつちみち絵に描くぼくの立場としては、これが曖昧では、全く手が出せない。
 で調べた、調べた。絵を描くよりもこの調査の方に手間を食つて、絵は締切を控へる忙しいさなか、やきもきしたものだつたが、その調べた結果は、なんと、
○大隈さんが隻脚になつたのは明治二十一年十月十八日である。
○柳橋が昔の木橋から鉄に架け替へられたのは明治二十年七月、と橋の銘に記される。――そして、この小説の中の大隈さんは、まだ隻脚となつてゐない時代である。脚の丈夫な大隈さんは、木の柳橋を渡つてもよければ、また鉄橋の方も渡れたわけである。
[#挿絵]
木下杢太郎写柳橋

 たゞ鉄橋を渡すと、それは…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko