えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

乱歩氏の諸作
らんぽしのしょさく
作品ID48100
著者平林 初之輔
文字遣い新字新仮名
底本 「平林初之輔探偵小説選Ⅱ〔論創ミステリ叢書2〕」 論創社
2003(平成15)年11月10日
初出「東京朝日新聞」1929(昭和4)年1月5日
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2011-02-05 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 江戸川乱歩氏の作を『新青年』所載「悪夢」と「孤島の鬼」と二つ読んだ。
「悪夢」は氏の旧作「白昼夢」などとともにグロテスクをねらった作品である。四肢も耳も口もつぶれて、肉塊のような存在となっている廃中尉とその細君との変態的性生活を描いたものである。江戸川氏の想像力の怪異さはある意味で、世界の文学にも類例のない程のもので、この作品でも、そういう人間を性的享楽の対象に考えだしたいうことは私たちを驚嘆させる。
 それにもかかわらず氏の筆には新鮮味が甚だ乏しく、常識的といってもよい程な生温い、説明的な文章である。だからこの作者の作品には詩がありそうでかえって詩がないのである。だからどんな途方もない想像をもってきても、読者を吃驚させるような強さがなくて、これでもか、これでもかとおさえつけている間に、下手をすると作者の方がくたびれてしまうのである。だから表現が冗長になって、作者の想像力の効果を、その常識的な、説明的な文章の力で相殺してしまうのである。
 次に、これは是非もないことかもしれぬが、作者の想像力が、常に変態的な、異常なものにのみ向けられることに対して私たちは不満を感ずるのである。もっと常態な、健康なものの中に神秘を見出だすという方面へ氏の努力が転向されたなら、氏の想像力はもっと効果のある作品を生みだすに相違ない。多くの場合氏は、自分で想像したもののあまりの異様さに自分自身が圧倒されている。そして軽快を、朗らかな要素を欠いているために、一部の読者には偏愛されるかわり、はじめから大衆性を失っているのである。
「孤島の鬼」は、まだほんのプロローグに過ぎないので、やがて展開すべき事件の内容によってこの作品のストーリーとしての価値は決定されるのであるから、その点に対しては批評を避けるが、この作においては、特に、やがて発展すべき事件の怪奇さを、作者が何回もくりかえして予告的説明をしているのが眼ざわりである。これだけの説明をしいしい事件を展開していったのでは読者は大抵のことでは驚かぬようになっている。手法の上において注意すべき点だと思う。
 探偵小説における江戸川乱歩氏と大衆小説における大仏次郎氏とはある一点において共通したところがある。両氏ともにその作品に「芸術的」要素をとりいれようとしている点がそれである。もちろんそれはよい心がけであって、ただのバス・タイム・ストーリーで満足している人々にとってはこの両氏の出現は脅威でなければならぬ。だがそれと同時に、この両氏が、いわゆる「芸術小説」においてふみならされた領土に「芸術」を求めようとする時、この「進出」は甚だ意味の少ないものとなるであろう。
(『東京朝日新聞』一九二九年一月五日)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko