えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

いろ/\の言葉と人
いろいろのことばとひと
作品ID48136
著者石川 啄木
文字遣い旧字旧仮名
底本 「啄木全集 第十卷」 岩波書店
1961(昭和36)年8月10日
入力者蒋龍
校正者阿部哲也
公開 / 更新2012-04-22 / 2014-09-16
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 少年の頃、「孝」といふ言葉よりも、「忠」といふ言葉の方が強く私の胸に響いた。「豪傑」といふ言葉よりも、「英雄」といふ言葉の方に親しみがあつた。そして、「聖人」とか「君子」とかいふ言葉は、言ふにしても書くにしても、他處行の着物を着るやうな心持が離れなかつた。
「豪傑」といふ言葉には、肥つた人といふ感じが伴つてゐた。私は幼い時から弱くて、痩せて小さかつた。同じ理由から高山彦九郎を子平よりも君平よりも好きではあつたが、偉いとは思へなかつた。私は彦九郎は背の高い男だつたらうと想像してゐた。あの單純な狂熱家が少年の頭には何となく喜劇的に見えたのは主として其爲であつた。彦九郎が三條の橋に平伏して皇居を拜したと聞くと體が顫へて涙が流れた、と同時にひよろひよろとした長い體を橋の上に折り疊んだと思ふと、感激の中に笑ひの波が立つた。平伏した彦九郎の背が三尺もあつたやうに思へた。
「女」といふ考へが頭の底にこびり着くのは、男の一生の痛ましい革命の始まりである。十七八歳の頃から「詩人」といふ言葉が、赤墨汁のやうに私の胸に浸み込んだ。「天才」といふ言葉が、唐辛子のやうに私の頭を熱くした。髮の毛の柔かい、眼の生々した、可愛らしいセキソトキシンの中毒者は「無限」「永遠」「憧憬」「權威」などといふ言葉を持藥にしてゐた。それは明治三十五年頃からの事である。
 何方も惡魔の口から出たものには違ひないが、「英雄」といふ言葉は劇藥である。然し「天才」といふ言葉は毒藥――餘程質の惡い毒藥である。一度それを服んで少年は、一生骨が硬まらない。(明治四十二年十二月)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko