えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

川越夜行記
かわごえやこうき
作品ID48316
著者大町 桂月
文字遣い旧字旧仮名
底本 「桂月全集 第二巻 紀行一」 興文社内桂月全集刊行会
1922(大正11)年7月9日
入力者H.YAM
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2008-09-06 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

裸男以爲へらく、『文明ます/\進みて、人はます/\柔弱になり行く。都會の少年、殊に然り。遠足も晝間では平凡也。夜間はちと苦しかるべし。そのちと苦しい目にあはせて、心身の鍛錬を圖るも、亦一の功徳ならずや』とて、檄を天下に飛ばして、有志の士を募り、北郊巣鴨驛に相會し、午後七時半を以て、程に上る。同勢すべて百四人也。夜光命も十口坊も、此頃は懷ろが少し温まると共に、身體も膨脹しだしたり。歩くにも、苦しさうなれば、遠慮して、わざと通知せざりしに、いつしか其れと知りて、來り會す。目ざすは埼玉縣の川越町、東京より十三里と稱す。薩摩芋の産地として有名なるが、『燒芋』とかけて何と解く。十三里と解く。心は栗(九里)より(四里)旨いとは、裸男少年の頃、大いに感服したる謎也。
 下板橋より中仙道と別れ、左折して川越街道を行く。頃は十一月二十八日也。霜氣天地に滿つ。空晴れて、月明かなるが、向ひ風寒く且つ鋭くして、面痛く、體を進むるに勞多し。歩けば暖まれど、一寸休息すれば、忽ち寒戰す。夜光命、十口坊、裸男の外、四五人加はりて、幹部となり、一行に殿す。幹部と云へば立派に聞ゆれど、實は老廢の連中也。歩行緩慢にして、而も休息することしきり也。之に反して、新進氣鋭の士は、どし/\疾歩す。嗚呼人生老いたくは無きもの哉。
 白子を過ぎて、膝折に至れば、牛山八一郎氏來り加はる。氏は膝折の人、その家、路傍に在り。一行の爲に湯茶を供し、火を焚いて暖を取らしむ。我等火にあたり、携へたる握飯を食らひて、ほつと一と息つく。我等の殿軍が到着したる時は、前軍既に休みあきて、進發しかけたる時なりき。殿軍は午後十二時となりて發足す。
 夜はます/\更けゆく。寒さはます/\加はる。疲勞もます/\加はる。而して休息することも益[#挿絵]しきり也。上弦の月いつしか沒して、星斗闌干たり。風は依然として鋭し。四五町ゆくかと思へば休み、又四五町ゆくかと思へば、又休む。歩けば足は苦しけれど、身體は暖か也。之に反して、休めば足はらくなれど、身體ぶる/\顫へて堪へられず。斯くあらむと、裸男かねての覺悟、いざとて、腰より水筒を取出す。下戸の知らぬ妙藥、されど普通の酒にはあらず、六分のウイスキーに四分のベルモツトを加味したる一種特別の興奮劑也。之を一行に分ちて、一行一時は元氣づきしが、中には餘りに藥が利き過ぎて、ふら/\眠るものもあり。休息すること餘りしば/\にして、その休息する時間が段々長くなりければ、終に十分を限りて休息することとし、やつと老廢者をまとめて、川越に達し、定めたる旅店に著きしは、午前五時半也。最前軍の著きたるは、午前三時なりとかや。
 思ひ/\に足を出す、臥轉ぶ、寢入るもありしが、朝飯出づると共に、齊しく起上り、朝飯終りて、裸男一場の演説を爲して、首尾よく茲に解散せり。それより裸男は、川越中學校に行きて演説し、それが終る…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko