えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

中宮寺の春
ちゅうぐうじのはる
作品ID48325
著者薄田 泣菫
文字遣い新字旧仮名
底本 「泣菫随筆」 冨山房百科文庫、冨山房
1993(平成5)年4月24日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2008-06-18 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ある歳の一月五日午後二時過ぎのことでした。
 私は、その頃まだ達者でゐた法隆寺の老男爵北畠治房氏と一緒に連れ立つて、名高い法隆寺の夢殿のなかから外へ出てきました。
 山国の一月には珍しいほどあたたかい日で、薄暗い堂のなかから出てきた眼には、眩し過ぎるほど太陽は明るく照つてゐました。石段の下には見物客らしい、立派な外套を被つた四十がらみの紳士がたつた一人立つてゐて、八角造りのこの美しい円堂に見とれてゐたらしく見えました。
 北畠老人は、ちよつと立ちどまつてその紳士に呼びかけました。
「おい、お前どこの奴ぢや」
 横柄な言葉つきに、紳士はむつとして振り返つたらしいが、すぐ目の前に衝つ立つた老人の、長い白髭を胸まで垂れた、そして人を威圧するやうな眼付きを見ると、何と思つたか、帽子をとつて丁寧にお辞儀をしました。
「はい、神戸の者でございます」
「神戸の奴か。ぢや、法隆寺は初めてぢやの」
「はい、仰せの通り初めてでございます。どうも御立派なものでございますな」
 神戸ものの紳士は、この得体のわからない横柄な老人が、その皺くちやな手ひとつで法隆寺を造り上げでもしたかのやうに言つて、またしてもお辞儀を一つつけ加へました。
「一人で見て歩いたつて、お前たちに何が解るもんか。今この男を(と、老人はちよつと顎で私のはうをしやくつて見せながら)中宮寺へ案内してやるところぢやから、お前も一緒についてきたがよからう」
「有り難うございます。それぢやお供させていただきます」
 紳士はかう言つて、私にもちよつと目礼をしました。
「ついてくるか。いい心掛けぢや。しばらくでも俺と一緒にゐたら、きつと賢くなれるからの」
 老人は独語のやうに言つてゐましたが、ぶきつちよな手つきで胸釦をはづしたと思ふと、着古した禿げちよろけの外套を脱いで、それを紳士の前に突き出しました。
「こんなものを着てゐると、肩が凝つていかん。お前は手ぶらのやうだから持つとつてくれ」
 紳士は不承無精に古外套を腋の下に抱へたまま、黙つて私たちの後についてきました。

 松の内といつても、中宮寺の境内は寂しいものでした。北畠老人は案内をも乞はないで、玄関の障子を引き開けざま、づかづかと奥の方へと歩いてゆきました。私たちもその後を追ひました。
 うす暗い本堂の中で、私たちは名高い如意輪観音の坐像を見ました。老人はいつものやうに癇高い声でわめくやうにこの仏像のすぐれてゐることを吹聴しました。神戸の紳士は自分の粗忽を叱られでもしてゐるやうに、「はい、はい」とすなほに応答をしながら、幾度か頭を下げてゐました。
 そこから一つ二つ小間を隔てた座敷に入つてゆくと、来客でもあつた後とみえて、尼寺にふさはしい美しい色の座蒲団が二帖づつ向きあつて行儀よく敷いてありました。北畠老人は、
「くたびれた。しばらく休んでゆくとしよう」
といつて、ど…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko