えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

三浦右衛門の最後
みうらうえもんのさいご
作品ID490
著者菊池 寛
文字遣い新字新仮名
底本 「菊池寛 短篇と戯曲」 文芸春秋
1988(昭和63)年3月25日
入力者真先芳秋
校正者鈴木伸吾
公開 / 更新2000-01-26 / 2014-09-17
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 駿河の府中から遠からぬ田舎である。天正の末年で酷い盛夏の一日であった。もう十日も前から同じような日ばかりが続いていた。その炎天の下を、ここから四、五町ばかり彼方にある街道を朝から、織田勢が幾人も幾人も続いて通る。みんな盛んに汗をかいている。その汗にほこりが付いて黒い顔がさらに黒ずんで見える。しかしこう物騒な世の中ではあるが、田の中にいて雑草を抜いたり、水車を踏んだりしている百姓は割合に落ち着いている。一つは見渡す限り略奪にあいそうな農作物は一つもないからである。どんなに織田勢が意地が汚くっても、まだ花が咲いているばかりの稲を刈り取りはしまいという安心があるのと、二つには戦さわぎに馴れきって、英国の商人たちのように business as usual と悟りすましていたのであった。
 府中の館が陥ちたという噂が昼頃伝わって来た。日中であるからはっきりは聞えなかったが、戦のさけびが聞えたり、火事の煙がほのかに見えた。お館が亡びるのだと百姓は思った。自分の家の上に覆い被さっていた大木の倒れたように明るくなったような気持もするし、なんだか残り惜しいような気持もした。しかし織田になっても武田になっても、氏元ほどの誅求はやるまいと皆が高をくくっているので、今川氏の盛衰を思うよりも、畔に植えた枝豆の出来栄えを気にしていた。その田の中には幅半間ぐらいの道がある。道に沿うて小さい溝が流れていて、底はいっぱいの泥で、この暑さでぶくぶくと泥が幾度も湧き上った。泥鰌がいる。いもりがいる。素っ裸の子供が、五、六人も集ってがやがやいっている。それは草を罠にしていもりを釣っているのである。不気味な朱色をしている小さい動物はいくつも溝の中から釣り上げられては土の上に投げつけられている。投げつけられるたびに、身体をもがく勢いが弱くなって、終いにどんなに強く投げつけられてもびくともしなくなる。するとまた新しい草を引きぬいて新しい罠をこさえる。子供の群の前後には、赤い腹を白い灰のような土の中に横たえた醜い小動物の死骸が、いくつもいくつもころがっている。
「高天神の城へはどう行くのじゃ」という鷹揚な声がした。子供は皆あわてたような顔をして、その声の主人公を見た。それは十七ばかりの少年であった。前髪を二つに分けた下から、美しい瞳が光っている。男らしさのうちに女らしさがあり、凜々しさのうちに狡滑らしさがあった。肌に素絹の襦袢を着て単衣を着ている姿は、国持大名の小姓であることを語っている。見れば、はいている白足袋はほこりで鼠色になっている。腿立を取ったために見えている右の腓に一寸ばかりの傷があって、血が絶えず流れている。
「高天神の城へはどう行くのじゃ、教えてたも」と、ややせき心になって繰り返した。しかし子供は皆ぽかんとしている。この頃の子供は義務教育などで早熟されていないから、誰もはきはきと物がいえ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko