えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

箕輪の心中
みのわのしんじゅう
作品ID49527
著者岡本 綺堂
文字遣い旧字旧仮名
底本 「修禅寺物語 正雪の二代目 他四篇」 岩波文庫、岩波書店
1952(昭和27)年11月25日
初出「明治座」1911(明治44)年9月初演
入力者川山隆
校正者門田裕志
公開 / 更新2011-05-20 / 2014-09-16
長さの目安約 56 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

登場人物

藤枝外記
外記の妹お縫
吉田五郎三郎
用人堀部三左衞門
中間角助
菩提寺の僧
百姓十吉
十吉の母お時
村のむすめお米
大菱屋綾衣
新造綾鶴
若い者喜介
ほかに花見の男女 茶屋娘 眼かづら賣
小坊主 若侍 水屋 燈籠屋 新内語
廓の者 盆唄の娘子供など
[#改ページ]

第一幕


第一場

向島の木母寺。平舞臺の下手へよせて、藁ぶき屋根の茶店あり。軒にあづま屋といふ行燈をかけ、門口に木振よき柳の立木あり。よきところに床几二脚ほどならべてあり。所々に櫻の立木、花盛りの體なり。正面には木母寺の境内を見る。

(熊藏、半次、職人のこしらへにて、眼かづらをかけて、酒樽を持ち、ほかに娘三人、おなじく花見のこしらへにて、いづれも茶店の床几に腰をかけてゐる。外にも花見の男女大ぜい、思ひ/\のこしらへにて立ちかかりゐる。天明五年三月十五日、梅若の供養にて双盤念佛の音きこゆ。)
熊藏  おい、おい。姐さん。茶でも湯でも早くたのむぜ。醉醒めのせゐか、喉が渇いてならねえ。
半次  ほんたうにこゝらは田舍だぜ。花時にやあ些と氣の利いたのを置けばいゝのに……。おい、おい、姐さん。大急ぎだよ。
茶屋女 はい。はい。
(茶店の中より茶屋女二人は赤い襷をかけ、土瓶、茶碗、さくら餅など盆にのせて持ち出づ。)
女甲  どうもこみ合つて居りますもんですから、つい/\遲くなりました。
女乙  まあ、ゆつくりとお休みなすつて下さいまし。
熊藏  あんまりゆつくりしてゐると、日が暮れてしまはあ。なあ、半次。
半次  ひと休みしたら、早く梅若へおまゐりをして來よう。
(みな/\捨臺詞にて茶を飮む。奧にて双盤の音きこゆ。花見の男女は奧を見る。)
男 それ、お念佛がはじまるぜ。
女 早く行きませうよ。
(男女大ぜいはわや/\云ひながら境内に入る。)
娘一  もうお念佛が始まると云ふから、わたし達も早く行かうぢやありませんか。
熊藏  違えねえ。どれ、出かけべえか。おい、姐さん。お茶代はこゝへ置くよ。
女甲  毎度ありがたうございます。
(熊藏と半次は立たんとしてよろ/\する。)
娘一  あれ、あぶない。
娘二  お前さん達は醉つてゐるから氣をつけないと、池へおつこちるよ。
半次  おつこちる時にやあお前を抱いて一緒に心中だ。あはゝゝゝゝゝ。
熊藏  こんなものは邪魔でいけねえ。おい、誰か持つてくんねえか。(樽を出す。)
娘三  だつて、こりやあもう空ぢやあないか。
熊藏  空でもなんでも、これをさげてゐなくつちやお花見らしくねえや。ついでにこんなものも其方へ渡さう。
(熊藏は眼かづらを取る。娘三はうけ取りて眼かづらをかけ、空樽をさげる。)
半次  おれもこんなものは鬱陶しくていけねえ。(眼かづらを取る。)兜も錣も何つちもいらねえ。みんなそつちへお渡し申すぜ。
(半次も眼かづらと樽を出す。娘一は眼…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko