えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

松園女史の思い出
しょうえんじょしのおもいで
作品ID49721
著者金子 薫園
文字遣い新字新仮名
底本 「青帛の仙女」 同朋舎出版
1996(平成8)年4月5日
初出「京都」1950(昭和25)年9月号
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2009-03-24 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 窓の外で春の形見の鶯が頻りに啼いている。
 荻窪の家に住んでいた頃のこと、嫁いだ娘ののこした部屋を第二の書斎にしている私は、今、朝の窓の日ざしに向っている。ふと蓮月尼の「おり立ちて若葉あらへば加茂川の岸のやなぎに鶯のなく」の情景を頭の中で描きながら、三十年前に会った京の松園女史の面影を眼に浮べている。
 それは大正二年四、五月の交である。私は京都に遊んで、ひらぎ屋に泊って洛中洛外を巡覧した。御池通の松園女史を訪ねて女史に初めて逢ったのは、この時であった。私の来訪を快く迎えてくれた女史はそのころ三十を幾つも出ない、美しい女ざかりであった。女史の画中の化政時代の麗人がそこへ浮び出たかと思われるたおやかさであった。言葉ずくなに語る一言一句は私の身にも心にもしみ透るような感銘を受けた。その時私は、
初夏のお池の南清らなる冷たき水のごとき
君住む
 と詠んだように、それは清冷な京の水を想わせるおもかげとものごしをもっていた。その声は高貴な金属的のさやかに徹ったひびきであった。「歌枕をたずねてお越しになったのですか」この一言が、相対して間もなく女史の私への挨拶であった。何か私の話でも聞き出そうとして、その場のともすれば白けそうな空気を和めようとする心づかいであったらしい。私はその「歌枕」という、澄んだ刺すような言葉が、今も耳に新しく聞えるようである。その時私ははっとして、「京の一番いい今ごろの季節にしたしもうと思って来たのですが、いつか限られた日数がすぎましたので、このままこうどこへも廻らずに帰ります。近江の岡(※[#「りっしんべん+登」、248-10]里)の方へ廻る予定でしたが、この次にします。かねてからお目にかかろうと願っていた思いが遂げられて、こんな嬉しいことはないのです」と、ぎごちない挨拶を返したのであった。すると、女史は話題をかえて、「お妹さんはこのごろいかがですか。今度御一緒においでになったらよかったですのに。お妹さんのことは岡さんからお聞きして懐かしく思っています」と、幾分か話がはずんできた。私は、「お噂は岡から承って、大へんお慕いして居りますので、加減がいいとつれて参ったのですが」と語り出して、残してきた病床の妹の事が案じられた。女史は京の新茶と珍菓を出して、もてなされた。
一椀のうす茶の上に風わたり言葉すくなに
対う半日
 私はこの時いい気持になって、蓮月尼の事を話しかけた。「蓮月尼の『岡崎の里のねざめにきこゆなり北白川の山ほととぎす』が私は好きで、その起き臥した跡を尋ねたいと思いながら、今度は果しませんでした。私は尼の手づくりの花瓶を持っていますが、それには歌も絵も得意のなりわいの麗筆で書いてあります。手づくりの陶器を生業にしていたことは、『手すさびのはかなきものを持出てうるまの市に立つぞわびしき』の歌で知られますが、その人と為りをなつかしんで居り…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko