えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

くぐつ名義考
くぐつめいぎこう
作品ID49807
副題古代社会組織の研究
こだいしゃかいそしきのけんきゅう
著者喜田 貞吉
文字遣い新字新仮名
底本 「先住民と差別 喜田貞吉歴史民俗学傑作選」 河出書房新社
2008(平成20)年1月30日
初出「民族と歴史 第八巻第四~五号」1922(大正11)年10~11月
入力者川山隆
校正者しだひろし
公開 / 更新2010-10-09 / 2014-09-21
長さの目安約 29 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 緒言

 自分は昨年一月の本誌神祇祭祀号において少彦名命の研究を発表した中に、説たまたま谷蟆の事から、引いてクグツ(傀儡)の名義にまで一寸及んだ事であった。それには、古事記に少彦名命の事を知っておるものが久延毘古であり、その事を大国主神に申し上げたものが多邇具久であったという、その谷蟆とは傀儡子の事ではなかろうかというのであった。すなわちクグツは蟆人の義ではなかろうかというのである(五巻一号二二頁―二三頁)。それには延喜式内久久都比売神社、倭姫世記の久求都彦の名を引合いに出したのであったが、当時はそれが研究の目的でなかったから、説いて詳細に及ばなかったのみならず、考えの到らなかったところもあり、また後から思いえたところもあり、ことにその問題を引き起すに至った所謂谷蟆なるものについても、深く考慮を廻らすに至らなかったのであったから、今その説の不備を補い、いささかその名義の由って来るところを論述してみたいと思う。そもそも浮浪民の問題は、我が古代の社会状態を知る上において、既に本誌上において手をつけている俗法師や土師部とともに、(既に本誌三巻五号において述べた如く)我が古代特殊民構成の三大要素ともいうべきものである。これらの三大要素は、本来その起原を異にするもののみではなく、またその起原を異にしたものがあったとしても、多くは一度一つの大きな水溜りに流れ合って、それにいろいろの落伍者が流れ込んで、互いに錯綜してさらに種々の流れに分れ出でて、後世見る様な雑多の様子を異にした特殊民をなしたのである。そしてその浮浪民の最も著しい現われは、すなわち中古に所謂傀儡子すなわちクグツであった。今このくぐつ名義考は、自分が本誌において引き続き俗法師や土師部の研究を発表するとともに、残れる一大要素たる浮浪民の研究を、相並べて発表せんとする手始めをなすべきものである。

二 クグツの名義に関する諸説(その一)

 傀儡子をクグツということの名義について説をなせるもの、喜多村信節の画証録(天保十年)に、

久々都の名義を考ふるに、日本紀に木祖久久能智とある久々は茎にて、草木の幹をいふ。智は男を尊む称なり。智と都と通音なり。又大殿寮祝詞に、久久遅命(是木霊也)とあるなど思ふに、木もて作れる人形を舞はし動かす時は、神あるが如くなる故、さは名づけしにや。又海の物など入るる器物にくぐつといへる、万葉などに見ゆ。袖中抄に「裹」字をよみて、莎草を編みて袋にしたるをいふ也、万葉集抄には、細き縄を持物入るゝものにして、田舎の者の持つなりといへり。これらは物異なれば名義もおなじからぬにや。
 草をもて作れる物故、さる名のあ※[#小書き片仮名ン、116-17]なるにや。

 とあるを管見に入るの初めとする。これより先文化二年の谷川士清の倭訓栞にも、くぐつについて種々の記事はあるが、その名義には及んでいな…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko