えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

古陶磁の価値
ことうじのかち
作品ID49976
副題――東京上野松坂屋楼上にて――
――とうきょううえのまつざかやろうじょうにて――
著者北大路 魯山人
文字遣い新字新仮名
底本 「魯山人の美食手帖」 グルメ文庫、角川春樹事務所
2008(平成20)年4月18日
初出「星岡」1934(昭和9)年
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2010-01-23 / 2014-09-21
長さの目安約 19 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 展覧会のことはただいまお聞きのとおりでございますから繰り返して申し上げませぬが、私に喋れといわれましたことは、古陶磁はなぜそんなに尊いかということをいってくれというお話でありましたので、それをうまく申すことは出来ないと思いますが、まあ簡単にそれをいえるだけ申し上げてみたいと思っております。
 それで私の察するところ古陶磁はなぜ尊いかということは、一つの茶碗で一万円のもあり、五万円のもあり、十万円のもあり、また三十八万円という驚くべきものもあります。そういうふうに土で出来た焼物が高いということは、一体どういうわけでそんなに高いのであろう、分らない者からいうとてんでわけが分らない。なにかれそれは引っかかって病的な趣味になっているのじゃないかというような疑問もないとはかぎらないというような意味から、陶磁はなぜそんなに尊いかというような質問をだされたのだろうと私は察するのであります。誠に、それは無理のないことだと思うのです。分らない者から見ますれば、金で茶碗を拵えましたところが、抹茶を飲む位の大きさの茶碗ならば数千円位で出来るだろうと思います。またプラチナで作りましてもたいてい想像が出来るだろうと思います。金やプラチナでは決してそんな高いものにはならない。二十何万円というようなものはとうてい原料では出来ない。それがもとで申しますと殆ど一文にも適当しない土が、ちょっとした作り方によって一万円になり、五万円になり、十万円になり、二十万円になり、三十万円になるというわけだ。そういうような意味を私がお喋りすることが、この会のなんかのお役に立つのじゃないかと思うのでございます。それは原料で考えます場合にそういうふうになります。これはもし陶磁ではなく、名画で例を申しますと、名画では御承知の通り何万円、何十万円もするものがたくさんあるのであります。それは御承知だと思いますが、それならその名画はなんでできているかといえば、やはり高いというのはよい絹であるとか、よい紙であるとか、よい墨であるとか、そんなことではない。今日使われている程度のものは高いといったところが高の知れたことです。そんなら金で描いたら高い絵が出来るかというと、そうはいかない、御承知の通り牧谿だとか、あるいは芸阿弥だとか、相阿弥というような絵はいわゆる墨画でありますが、原料でいえばそんなものはいくらほどのものでもないと思うが、やはりそれが何万、何十万円今日しております。それとやはり同じ道理で、原料によるわけでないということはいうまでもないことだろうと思います。
 そうすると今日高い価をしている古陶磁というものはそんならなぜそんなに高いのかといえば、それはいうまでもなく芸術的価値があるからであります。芸術的価値というと、それならどういうことかということになりますが、近頃はこの芸術という二字が非常に濫用されまして、ちょ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko