えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

我が詩観
わがしかん
作品ID50241
著者中原 中也
文字遣い新字旧仮名
底本 「新編中原中也全集 第四巻 評論・小説」 角川書店
2003(平成15)年11月25日
入力者村松洋一
校正者shiro
公開 / 更新2017-10-22 / 2018-04-25
長さの目安約 14 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 詩観とはいへ、書かんとするのは要するに私の文学観であり、世界観の概略でもあるから、それに今日や昨日に考へ付いたことではないことを書くのであるから、多くの人に読んで貰ひたいものである。

 何故之を書くに到つたかといふと、もともと死ぬまでに一度は是非とも書きたいと年来の希望があつたからでもあるが、由来抒情詩人といへば、何にも分らぬくせに抒情だけはどうした拍子でか出来る人間のことだ位に考へてゐるのが一般の有様であり、論議の盛んな当節にあつては、尚更そのやうに考へられる向きも多いので、聊かそれに答へてみたいといふのが、直接の動機である。
 寧ろこれは、此の詩観が大体の結着をみた当時、即ち今より十三年ばかり前に書けばよかつたのであるが、当時は青春で一杯であつて、論文を纏めるなぞといふ気持には不向きであつた。その後次第に私の理論的な生活は減退し、直観だけに信頼する傾向は次第に増した。その十三年ばかり前には、日に少くも三頁のノートを取らないことはなかつたし、実に多くのことを考へたのだが、今茲にその百分の一も想起出来るかどうかと心細い次第だ。(それらのノートといふのは、その後みんな破棄してしまつたのである。)体系の姿こそ与へなかつたものの、自分では終始一貫した世界観を把んだつもりであつたので、今書かうとすると、極度に構へて取掛りたくもなるが、論文の方法に不慣れな自分としては、却て思ひ付くまゝに細部を並べて、然る後それを一括するといつた態度を採ることが、途中で倦怠を覚える心配がなくて済みさうに思へるから、そのやうにする。
 こんな前置きを書くと、さも長いものを書きさうでもあらうが、骨子だけを誌すにとゞめて、色んな場合に適用してお目にかけるといふことは一切抜きにするから、そんなに長くはなるまい。但し、よく了解してさへ貰へれば、勿論色んな場合への適用も予想出来るやうには、書くつもりである。

 昭和五六年の頃より、つまり小林秀雄が文壇に現れて間もなくの頃より、文芸評論は頓に盛んになつて、現今猶益々盛んである。
 然るにその多くは、文芸評論といふよりも、文芸と一般世間の常識との関係を論じたものといふか、文芸と社会を連関させて論じたものといふか、兎も角文芸自体のことよりも、それと他の物との関係を論じたものである。これは、河上も云ふ通り、現今の日本にだけ生じてゐる事で、蓋しは文芸の貧困を語るものであらう。
 さうした中で、私がこれから書くことなぞは、余りに平和に見えすぎるかとも思ふが、私としては、私の生命の、「身の振り方」を決するために必要欠くべからざる思惟の季節であつたのだし、普通に主観的と考へられる抒情詩ではあるけれど、主観的なものに表現の安定性を与へるためには、客観的なものを扱ふ場合よりも却て一層の客観的能力を要することでもあるから、近頃の論文に慣れた読者の眼が、途中で棄てら…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko