えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

福沢諭吉
ふくざわゆきち
作品ID52212
副題ペンは剣よりも強し
ペンはけんよりもつよし
著者高山 毅
文字遣い新字新仮名
底本 「福沢諭吉」 講談社火の鳥伝記文庫、講談社
1981(昭和56)年11月19日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2012-01-01 / 2014-09-16
長さの目安約 111 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

この伝記物語を読むまえに

――――――――――――

「天は人の上に人をつくらず、
人の下に人をつくらず。」
明治のはじめ、「学問のすすめ」で、いちはやく
人間の自由・平等・権利のとうとさをとき、
あたらしい時代にむかう日本人に、
道しるべをあたえた人。
それまでねっしんにまなんだオランダ語をすてて、
世界に通用する英語を、独学でまなんだ人。
アメリカやヨーロッパに三度もわたり、
自分の目でじっさいにたしかめた、
外国のすすんだ文化や思想をしょうかいし、
大きなえいきょうをあたえた人。
上野の戦争のとき、砲声をききながら、
へいぜんと講義をつづけた人。
福沢諭吉は、ながい封建制度にならされた人々を
目ざめさせるのは、学問しかないと、
けわしい教育者の道をえらびました。
いま、慶応義塾大学の図書館には、
「ペンは剣よりも強し。」
のことばが、ラテン語で書かれています。
諭吉の一生は、この理想でつらぬかれました。
日本の民主主義を考えるとき、
わたしたちはいつも、
諭吉にたちかえらなければなりません。
[#改ページ]

1 勉強はごめんだ


びんぼうどっくりをさげた少年

 夏のはじめのある日の午後のことでした。
 十二、三さいになる少年が、九州の中津(大分県)の町を、むねをはってあるいていました。こしに大小の刀をさしているので、士族(さむらいの家がら)の子どもとすぐわかりますが、ふるぼけたふろしきづつみを左の小わきにかかえ、小さなとっくりをその手にさげています。どうやら少年は、町に買いものにきたかえりのようでした。
 町人たちは、さも、ふしぎなものをみたといわんばかりに、少年のうしろすがたをゆびさして、ささやきあいました。
「おさむらいの子が、まっ昼間、どうどうと、びんぼうどっくりをさげて、買いものにくるとは、おどろいたな。」
「まったくだ。ちかごろは、おさむらいも、ふところぐあいがよくないとみえて、一しょう(一・八リットル)どっくりをさげて買いにみえるが、はずかしそうにほおかむりをして、しかも、日のくれがたとか、夜になってから、買いにくるというのが、ふつうだからな。」
「まあ、おさむらいには、士族としての体面(せけんにたいするていさい)があるからな。それを、あのようにどうどうと……いったい、どこの子どもだろう。」
 町人たちがはなしている、その少年は、じりじりとてりつける太陽にあせばんだのか、ときおり、右手で、ひたいのあせをふきながら、士族やしきへかえっていきました。
 やがて、少年がたちどまったのは、門こそありますが、ふるぼけた、そまつなかやぶきやねの家でした。
「ただいま、かえりました。」
 少年が、げんかんからはいると、
「おかえり、諭吉。ごくろうだったね。とちゅうで、知りあいの人にあわずにすんだかね。」
と、お母さんのお順がやさしくむかえました。…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko