えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

再び毘沙門に就て
ふたたびびしゃもんについて
作品ID52360
著者南方 熊楠
文字遣い旧字旧仮名
底本 「南方熊楠全集第六卷 〔文集Ⅱ〕」 乾元社
1952(昭和27)年4月30日
初出「集古 丙寅第四號」集古会、1926(大正15)年9月
入力者小林繁雄
校正者フクポー
公開 / 更新2017-04-15 / 2017-03-11
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 丙寅三號五葉裏に黒井君は『南方熊楠氏は毘沙門の名號に就てと題して曰く「此神、前世夜叉なりしが[#「夜叉なりしが」は底本では「夜叉 りしが」]、佛に歸依して沙門たりし功徳により、北方の神王に生れ變つた云々」と書れたが、此事件を信じて居るから申したので有うが、小生の立場からは些の價値がないのである云々。其のみならず、佛の時代と毘沙門の時代が異つて居る』と申された。然し熊楠は價値の有無に拘らず、只々此話の出處を識者に問たである[#「問たである」は底本では「問のたである」]。抑も國土の紀年史さえ無つた印度に、夜叉が神王に轉生した時代が知れ居るだろうか。
 丙寅二號の拙文は、先づクベラ、又クビラが毘沙門だ。とは佛教大辭彙に出あると述た。黒井君はクビラといふ發音は梵語にみえぬと言れたが、梵語程發音の多樣な者なく、其が又、北印度、中央アジア、和漢と移るに伴て色々移り異つた故、一切の梵語にクビラなる發音の有無は餘程精査を要する。佛教大辭彙は、熊楠如き大空の一塵程梵語をカヂリかいたゑせ者よりは恒河沙數倍ゑらい學者が集まり、大枚の黄白を掛て出した者、それに倶肥羅をクビラと訓じ毘沙門の異名とし有ば、クビラといふ梵語も有たとしてよい。拉丁語に羅馬共和時代、帝國時代、帝國衰亡時代、それから羅馬帝國滅後のいかさま語さへ盛んに研究され襲用されおる如く、梵語にも種々の時代と其行はれた國土の異なるにつれ變遷轉訛も有たので、どれも是も梵語に相違ない。
 次に予は、帝釋が毘沙門をクベラと呼で佛の供養を佐けしめたてふ經律留相の文を引て、クベラは實名、毘沙門は通稱の如くみえると云た。佛經に此類の事少なからず。帝釋如きも呼び捨て、又至て親しみ呼ぶには[#挿絵]尸迦と名ざされおる。帝釋は通稱、[#挿絵]尸迦は氏名らしい。今はこんな事は知れ渡りおるだろうが、明治廿六年、予、大英博物館の宗教部長、故サー・ヲラストン・フランクスより列品の名札付けを頼まれた時、從前佛教諸尊の名號を、尊稱・通稱・實名・氏名何の別ちもなく手當り次第につけあるは、丁度無差別に耶蘇、基督、救世主、ナザレスの大工の忰れと手當り次第呼ぶ樣で不都合なれば、尊稱と通稱に限り名札に書くがよいと進言してそれに決した。少し後に土宜法龍師見えられ、此事を聞て誠に至當な事といはれた。佛教を奉ずる者が釋尊を瞿曇具壽、道教の信徒が老子を李耳などいはば眞の其徒でないと自白するに等し(阿毘達磨大毘婆沙論一八一)。諸教の諸尊にそれ/″\名號が多いが、其名號がみなゴッチャクタに異名といふべきに非ず、種々の用途に隨つて各別の名號が使はれたといふ事の例示迄に、クベラも毘沙門も同一の神の名號乍ら、使用の場合、意味が差ふといふ事を述たのである。
 次に『此神、前世夜叉なりしが佛に歸依して沙門たりし功徳により、北方神王に生れ變つた、云々』の文句は、丙寅第二號の拙文に明記し…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko