えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

宮本武蔵
みやもとむさし
作品ID52402
副題08 円明の巻
08 えんみょうのまき
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本武蔵(七)」 吉川英治歴史時代文庫20、講談社
1990(平成2)年1月11日
「宮本武蔵(八)」 吉川英治歴史時代文庫21、講談社
1990(平成2)年1月11日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2013-03-03 / 2014-09-16
長さの目安約 401 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

春告鳥




 ここは、鶯の名所。
 柳生の城のある柳生谷――
 武者溜りの白壁に、二月の陽がほかりと映して、槍梅の影が一枝、静かな画になっている。
 南枝の梅花は誘っても、片言の初音の声は、まだ稀にしか聞かれないが、野路や山路の雪が解けると共に、めっきり殖え出してくるのが、今、天下に遍き武者修行と称する客で、
 ――頼もう。頼もう。
 の訪れだの、
 ――大祖石舟斎先生に一手。
 だの。また、
 ――てまえこそは何の某が流れ汲む、何の誰それ。
 だのといって、例の石垣坂の閉まっている門を無益に叩く者が、寔に踵を接して来るのである。
「どなたの御添書でお越しになろうと、宗祖は老年ゆえ、一切、お目にかかりませぬ」
 と、ここの番士は、十年一日のごとく同じ言葉で、そういう客を謝辞している。
 中には、
「芸道には、貴賤の差も、名人と初心の差も、道においては、ないはずでござろうに」
 などと小理窟こねて、憤々として帰る武芸者もあるが、何ぞ知らん、石舟斎はすでに去年、世に亡き人になっていた。
 江戸表にある長子の但馬守宗矩が、この四月中旬にならなければ公儀から暇をとって帰国できない事情にあるため――まだ喪を発せずに秘めてあるのだった。
 心なしか、そう思って、吉野朝以前からというここの古い砦型の城を仰ぐと、四山の春は迫って来ているに関わらず、どことなくしいんとして冷寂な感がある。
「お通さま」
 奥の丸の中庭に立って、ひとりの小僧が、今、彼方此方の棟を見まわしていた。
「――お通さま。どこにお在ででございますな」
 すると、一つの屋の障子があいた。室の中に焚き籠められていた香の煙が、彼女と共に外へ流れた。百日の忌を過ぎてもなお、陽に会わないでいるせいか、梨の花のように白い愁いを顔に湛えている。
「持仏堂でございます」
「お。またそれへ」
「御用ですか」
「兵庫さまが、ちょっと、来て欲しいと申されまする」
「はい」
 縁づたいに、また、橋廊下を越えたりして、そこから遠い兵庫の部屋へ訪ねてゆく。――兵庫は縁に腰かけていたが、
「オオ。お通どの、来てくれたか、わしの代りになって、ちょっと挨拶に出てもらいたいが」
「どなたか……お客間に?」
「先刻から通って、木村助九郎が挨拶に出ておるが、あの長談義には閉口なのだ。殊に、坊主と兵法の議論などは参るからな」
「ではいつもの、宝蔵院様でいらっしゃいますか」



 奈良の宝蔵院と柳生ノ庄の柳生家とは、地理的な関係からも、遠くないし、槍法と刀法の上からも、因縁が浅くなかった。
 故石舟斎と、宝蔵院の初代胤栄とは、生前親しい間がらであった。
 石舟斎の壮年時代に、真に悟道の眼をひらかせてくれた恩人は、上泉伊勢守であったが、その伊勢守を、初めて柳生ノ庄へ連れて来て紹介わせた者は、胤栄であったのである。
 ――だがその胤栄も、今は…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko