えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

下頭橋由来
げとうばしゆらい
作品ID52445
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「柳生月影抄 名作短編集(二)」 吉川英治歴史時代文庫、講談社
1990(平成2)年9月11日
初出「オール読物 五月号」1933(昭和8)年
入力者門田裕志
校正者川山隆
公開 / 更新2013-03-15 / 2014-09-16
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

飯櫃

 十八になるお次が、ひとつの嫁入りの資格にと、巣鴨村まで千蔭流の稽古に通い始めてから、もう二年にもなる。
 その間ずうっと、彼女は家を出るたび帯の間へ、穴のあいた寛永通宝を一枚ずつ、入れて行くのを忘れた日はなかった。
「あんな、張合いのある乞食ってないもの――」
 と、自分の心へ言い訳する程、彼女はそれを怠らなかった。
 河原から憐れっぽい眼を上げ、街道の旅人へ、毎日、必死に頭を下げているお菰の岩公が、自分の姿を仮橋の上に見ると待っていたように百遍もお辞儀をする。
「――あんな一生懸命なお辞儀って、誰だってしやしないもの」
 と、それを受けるのも、楽しみだった。
 きょうも、石神井川にかかって、
(岩公、いる?)
 と、お次は、下を覗いた。
 一ぺんも言葉こそ交わしたことはないが、きょうは岩公が何か欣んでいるか、考えているか、体の具合がいいか悪いか、お次にはよく分った。
(あ。お嬢様)
 岩公も、大家の娘へ、声をかけては悪いと思うのか、眼で、眸で、お辞儀だけで、もうその姿へ呼びかけた。
 ぽちゃん、と仮橋の下で、小さな水音がした。
「あら」
 あわてて、お次の手は、髪へ行った。泣きたい顔になった。
 銀の釵が沈んでゆく。
 嫁入りまで、挿してはいけないと、母にいわれたのを――
 沼尻の川なので、浅そうに透き徹っては見えるけれど、底泥土がやわらかで、仮橋から墜ちた子供などが、何人もそこでは死んでいた。
 怨めしげに、水を見ていた。
 でも、仕方がないと、諦めたように、お次が悄々と立ち去ってゆくと、河原にいたお菰の岩公は、泥土の中へ、そろそろと入って行った。
「おお深けえ」
 底は辷る。
 いくらでも、脚が入る。
 でも岩公は、やめなかった。腰から胸までへ、泥だらけの蓮根掘りみたいに、釵を探した。
「ねえってことはねえ。ねえってことはねえ」
 独りでぶつぶつ言いながら、日が暮れるのも知らなかった。
 紫木綿の包みを胸に、稽古を終えて帰って来たお次は、星明りの水に、獺みたいな人影が、ざぶざぶ動いているので、
「おや、誰?」
 と、眼をまるくして、
「――岩公じゃないの。何してるの」
「不思議だ。ねえ筈はねえ」
「何が」
「お嬢様の」
「あら。おまえ私の釵を探していてくれるのかえ。そんなら、もうよしておくれ。風邪をひくよ、寒いのに」
 お次が、しきりに止めたので、岩公はむっそりと河原へ上がった。
「――有難うね」
 初めて口をきいたのだった。
 仮橋をこえて、振りかえると、岩公が薄暗い河原で、大きな嚔をしていた。
 翌る日、お次はまたそこへ来て、
「まあ岩公、まだ探してるの」
 と、吃驚した。
「ねえ筈はねえもの」
 岩公は、同じことを答えた。
 三日目も四日目も真っ黒になって、泥土の中を脚や手で探っている彼を見た。お次は、街道の旅人や、土地の人にも、きまり…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko