えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「三田文学」と巌谷夫人
「みたぶんがく」といわやふじん
作品ID52816
著者牧野 信一
文字遣い新字旧仮名
底本 「牧野信一全集第五巻」 筑摩書房
2002(平成14)年7月20日
初出「三田文學 第八巻第六号(六月号)」三田文學会、1933(昭和8)年6月1日
入力者宮元淳一
校正者門田裕志
公開 / 更新2011-10-18 / 2014-09-16
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 これに出てゐる「十二時」といふ小説は、姉のだよと十郎が僕の机の上にあつた「三田文学」を指さしたので、僕はおどろいてそれをとりあげ、早速その場でその小説を読みはぢめたときのことを僕は今でもはつきりと思ひ出せるのだ。僕らが二十歳になつた頃であるから凡そもう二十年に達しようとするむかしのことだが。「十二時」といふ好短篇は、お午の十二時の食卓を囲んで健やかな大勢のきようだいが談笑にふけつてゐるさまを至極さわやかな筆致で淡々と描いたスケツチ風のもので人物の名前なども在りのまゝに「善九郎さん」「十郎さん」といふようになつてゐて、僕はその時あらためて眼の前にゐる十郎の顔とその文章を見くらべて水々しいろうまん的な夢をさそはれたことを今でも憶ひ出せるのだ。その文章の詳しいところはそれよりほかにはおぼえてゐないのであるが、徹頭徹尾平凡であるといふわけではなしに読む者に、たゞさういふ類ひの感じを与へるといふ文章といふものゝ方が、むしろ斯んな突調子もない人物が現れて、こんな事件がおこり、深刻であつたといふ風なものより、僕は好きであり、そしてその「十二時」といふ作品がなつかしいものであつたことを、今でも想ひ回らせるのである。

          *

 それまでに、僕はたま子夫人にお目にかゝつたことが、あつたのか何うか、その時も僕は知らなかつたが、僕がそれよりも、もつともつとちいさくサーベルなどをさして威張つてゐた時分から、母がしばしば、たまちやん、たまちやん――とうわさして、たまちやんといふ母の若い友達が稀な秀才であるといふ印象は持つてゐた。そして夫人が、未だ夫人ではなくて、お茶の水の学生であつたことを、知つてゐたようであつた。むかしの新橋の停車場で母が、ひとりの女学生と手をとりあつてさかんにはなしてゐて――それから銀座を散歩をしたか、母には他にはそのやうな若い友達がなかつたらしかつたから、その学生がひよつとするとたま子夫人だつたのかも知れない。だが、その時の僕にははつきりとした印象はなかつたので、小説に出遇つても夫人の姿を想像することはできなかつた。

          *

 で、その後間もなく十郎が慶應の理財科の学生であつた善九郎さんたちとともども夫人の家に移り、僕はしばしば訪れたのであるが、小説などを書く夫人がゐるのかとおもふと何だかひどくおつかないやうな気がして、二階の十郎の部屋でゞも、どうかすると朝から晩まで、そして引つゞいて夜ふけまでも喋舌つてゐるのだが――是非とも同人雑誌をやらうぢやないかとか、プランタンに凄え美人が現れたぞとか――極く極く低い声であつた。
 やがて同人雑誌の議が可決されて、四五人の同人もあつまり「象徴」といふ題などもきまつて先づ「創作朗読会」なるものが催されることになつた。麹町、元園町――十郎の部屋にあつまることになつたのだが、行つて見ると、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko