えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

あの世の入口
あのよのいりぐち
作品ID53886
副題――いわゆる地獄穴について――
――いわゆるじごくあなについて――
著者知里 真志保
文字遣い新字新仮名
底本 「和人は舟を食う」 北海道出版企画センター
2000(平成12)年6月9日
初出「北方文化研究報告 第十一輯」1956(昭和31)年3月
入力者川山隆
校正者雪森
公開 / 更新2013-07-05 / 2014-09-16
長さの目安約 48 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

まえがき

 アイヌ語の地名を調べていると、海岸、または河岸の洞窟に、あの世へ行く道の入口だというものが意外に多い。それらの洞窟は、だいたい次のような名で呼ばれている。
(一)アふンパ[#挿絵]Ah[#挿絵]n-par(入る・口)。アふンパロ Ah[#挿絵]n-paro(入る・その口)。――胆振地方で。
(二)アふンルパ[#挿絵]Ah[#挿絵]n-ru-par(入る・道・口)。アふンルパロ Ah[#挿絵]n-ru-paro(入る・道・の口)。――胆振、日高国沙流、旭川市近文などで。
(三)アふンルチャ[#挿絵]Ah[#挿絵]n-ru-char(入る・道・口)。アふンルチャロ Ah[#挿絵]n-ru-charo(入る・道・の口)。――北海道北部地方で。
(四)アふンポール Ah[#挿絵]n-poru(入る・洞窟)。――日高国静内地方で。
(五)オまンルパ[#挿絵]Om[#挿絵]n-ru-par(奥へ行く・道・口)。オまンルパロ Om[#挿絵]n-ru-paro(奥へ行く・道・の口)。――胆振、日高などで。
(六)うぇンルパ[#挿絵]W[#挿絵]n-ru-par(悪い・道・口)。うぇンルパロ W[#挿絵]n-ru-paro(悪い・道・の口)。――石狩国上川地方で。
(七)オぽ[#挿絵]ナル O-p[#挿絵]kna-ru(そこから・下方へ行く・道)。――北見国網走地方で。
(八)ぽールチャ[#挿絵]P[#挿絵]ru-char(洞窟の・口)――日高国様似地方で。
(九)ぽール P[#挿絵]ru(洞窟)。――北海道いっぱん。
(十)※[#半濁点付き平仮名と、139-8]ッソ T[#挿絵]sso(洞窟)。――樺太いっぱん。
(十一)ペしゅィ Pes[#挿絵]y(洞窟)。――北海道北見・釧路地方で。
 これらの中には、たんに洞窟の意にすぎないものもあるが、大体は名そのものがあの世へ行く道の入口であることを示しているものが多く、それにからんでいろいろと伝説や信仰が語り伝えられているのがふつうである。
 この種の洞窟は海岸や河岸の断崖にある横穴とふつうには考えられているようであるが、かならずしもそうではない。滝つぼがそれだというのもあり、海中の岩礁についている穴であることもある。さいきん調査した登別のアフンルパ[#挿絵]は、高台の上に人為的に掘った竪穴であった。
 この種の洞窟が本来何であったかは、まだよく分らない。それらが古く祭儀――とくに海の――に関して用いられたものであろうということだけはほぼ察しがつくけれども、現実の宗教生活の中でそれがどのように用いられたものか、具体的なことは何ひとつ明らかにされていない。それを明らかにする鍵は、この種の洞窟をしらみつぶしに実地踏査することと、それらにまつわる伝承資料の蒐集検討の中にかくされているであろう。
 本稿は、この種の洞窟にま…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko