えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

金成マツとユーカラ
かんなりマツとユーカラ
作品ID53889
著者知里 真志保
文字遣い新字新仮名
底本 「和人は舟を食う」 北海道出版企画センター
2000(平成12)年6月9日
初出「北海タイムス」1961(昭和36)年4月8日朝刊
入力者川山隆
校正者雪森
公開 / 更新2015-08-02 / 2015-05-24
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より


 叔母とは2年近く会ってなかった。なにしろ高齢なので老衰が著しく、私がテープレコーダーなどを持参してユーカラの採録に行っても、朗唱に重複が多くて資料になりがたい状態であった。彼女の脳裏に刻みこまれていたユーカラのすべてが記録は留められているわけではなく、今となっては永久に不可能ということになったわけだが、私は私なりに、学問上の損失は少ないと思っている。ぼう大な量のユーカラ伝承者としての金成マツは、その頭脳の老化の故に、既に数年も前から、そう、無形文化財表彰以前に、学問的な重要性を失っていたのである。
 金成マツが伝承してくれたユーカラの量は、決して少ないものではない。実際に朗唱する場合には、抑揚のある節まわしを伴うせいもあるが、かなりの長時間を必要とするものであり、通常夕食を終えてからイロリを囲んで始まり、何回かの休憩をとりながら翌日の昼を越すまで続けられることでも、その分量の想像がつくだろうが、それを正確に伝えることができたのは何故であったろうか。
 金成マツは幸か不幸か幼少から足が悪く生活の大半を屋内で過ごさねばならなかった。その家庭は裕福で、血統も良かった。当時(明治10年)伝道のため来道したバチェラー博士の開いた愛隣学校が全道から俊秀を選んだ時、まっ先に入学できたことでもわかるように利発な女性でもあった。祖先に対する誇り、ひとつことに沈潜し易い生活環境、それに当時としては、かなり高度な教育がユーカラ伝承者としての彼女を形成したものと私は考える。もっとも単なる伝承者としては彼女の母、私には祖母にあたる金成モナシノウクのほうが上であったように思われるのだが、今日の研究には、何といってもマツの与えた影響は大きい。そうして、その記録に基づいた分類・翻訳・研究が進められているが、先年始められた集大成の出版がようやく第二巻の刊行にコギつけた有様にも現われているように、決して容易ではないのである。現在金田一博士を中心にして進んでいる研究には私も参画しているが、金成マツの伝承は偉大であっても、生活の場の狭さの故に限定された語彙の貧困さによって『注』の不正確な点がひとつの隘路となっていることを痛感する。つまり、彼女は世間で言われているようなユーカラ学者あるいは研究家ではなく、あくまでも貴重な伝承者と考えるべきなのである。肉親を失う悲しみは深い。たとえ天寿をまっとうしたものであっても、かわりのない人情でもあろう。叔母の冥福を祈るとともに、集大成の完成をその霊前に捧げうる日の近いことをも祈り期したいものと思う。(談)
〈『北海タイムス』昭和36年4月8日朝刊〉



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko