えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日本語とアイヌ語の関係
にほんごとアイヌごのかんけい
作品ID53894
副題――マタギという言葉の存在について――
――マタギということばのそんざいについて――
著者知里 真志保
文字遣い新字新仮名
底本 「和人は舟を食う」 北海道出版企画センター
2000(平成12)年6月9日
初出「北海道新聞」1961(昭和36)年2月3日朝刊
入力者川山隆
校正者雪森
公開 / 更新2015-09-13 / 2015-05-25
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 日本民族がその成立において複合民族であるように、その言語もかなり複雑な要素から成った混合語である。いまそのうちのアイヌ語からきた要素についてみると、そこにはエゾ、エミシ、アイヌなど種族を表わす名称をはじめ、北方特産の動植物や製品の名称、特殊の風俗習慣を示す言葉、山間の特殊の地形を表わす言葉などに、アイヌ語に由来した語がかなり多く見いだされる。日本本土の東北地方にきわめて多くのアイヌ語の地名が残されていることも周知のことであって、古くこの地方にアイヌが住んでいたことを推測させる有力な手がかりの一つになっている。ことに私どもの注意をいちじるしく引くことは、この地方でマタギと呼ばれる狩人の山言葉の中に、まぎれもないアイヌ語がそれと意識されずに生きて用いられているという驚くべき事実である。
 このマタギのアイヌ語は奥羽地方のほかに新潟県の一部にまで分布しており、そこでは犬のことをセタ、シェダ、セッタ、ヘダといい、所によっては里言葉で犬の肉のことをそういうが、これはアイヌ語で犬を表わすセタ、シェタと同じである(アイヌ語はサ行音とシャ行音は同じである。また清音も濁音も同じである)。人間や熊の頭のことをハケ、ハッケ、ハッケイ、ハッキなどといい、手ぬぐいのことを頭に巻く物の意味でハッケカラマキなどと呼ぶが、これはアイヌ語のパケ(頭)からきたものにちがいない(アイヌ語のパ行音は日本語ではハ行音になる)。心臓をサンベというが、それもアイヌ語と同じ形である。水をワカ、ワッカというが、単に水だけでなく、雨水、小便、涙、湯、酒などまでも広くいい、雨をアマワッカ、カラカサをワッカプタ(水蓋)、濁酒をメグリワッカ、清酒をキヨワッカ、小便をウジワッカ(内水、体内から出る水)、魚をワッカムグリ(水を潜る者)という。海をホロワッカ、洪水をワッカホロというが、このホロは『大きい』『多い』の意味で、アイヌ語のポロに当たる。
 雪が多いことをワシホロというが、ワシはアイヌ語のウパシ(雪)からきたものらしく、ウパシ→ウシ→ウワシ→ワシと変化したらしい。里言葉でも雪をワシという所があり、なだれることを『ワシあシゴク』などという。木または木の箸のことをツグリ、ツグイというが、アイヌ語のチクニ(木)のなまりである。火がはねることを『ハッピがホゲル』というが、ハッピはアイヌ語のアペ(火)のなまりらしい。日や月をトッピというが、アイヌ語の北部方言トンピ(日月)のなまりであろう。天気のことをカド(カンド)というが、アイヌ語のカンドは天の意味である。皮ひもをトナリと呼ぶが、アイヌ語でもトナリあるいはトラリである。荷負縄をシナリ、帯をオビシナリと呼ぶが、アイヌ語のシナ(結ぶ、しばる)に関係がありそうだ。爺をホロケというが、樺太アイヌ語のホロケポ(若い男)と関係があるかも知れない。ポは若いを意味する指子辞だから。
 …

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko