えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID54559
副題255 月待ち
255 つきまち
著者野村 胡堂
文字遣い旧字旧仮名
底本 「錢形平次捕物全集第一卷 恋をせぬ女」 同光社磯部書房
1953(昭和28)年3月25日
初出「オール讀物」文藝春秋新社、1951(昭和26)年8月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者門田裕志
公開 / 更新2015-05-14 / 2017-03-04
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「あつしはつく/″\世の中がイヤになりましたよ、親分」
 八五郎は柄にもなく、こんなことを言ひ出すのです。
「あれ、大層感じちやつたね、出家遁世でもする氣になると、二三人泣く娘があるぜ」
 平次は縁側に腰を掛けたまゝ、明日咲く鉢の朝顏の蕾などを勘定して居りました。まことに天下泰平の姿で、八五郎の厭世論などには乘つてくれさうもありません。
「何時の世になつたら、惡い事をする奴が無くなるのでせう。喧嘩だ、殺しだ、泥棒だ、放火だと、毎日々々惡い人間を追ひ廻して居るこちとらだつて、大概イヤになるぢやありませんか」
「惡い奴と岡つ引、考へて見ると、病氣と醫者見てえなものさ、何處まで行つても切りが無いから、宜い加減のところで十手捕繩を返上して、高野の山へでも登るとしようか。クリ/\坊主になると、額の寸が詰つて、八五郎も飛んで良い男になりさうだぜ」
 平次と八五郎の掛け合ひは、相變らず無駄が多くなつて來ました。七月二十七日もやがて晝近い陽射しで、縁側に掛けてゐても汗がにじみさうです。
「ところで、親分は、昨夜の月待ちを何處でやりました」
「俺は寢待ちさ。信心氣がないやうだが、此間からの御用疲れで、宵から一と眠りしてしまつたよ」
「湯島臺から明神樣の境内、ことに芝浦高輪あたりは、大變な人出だつたさうですよ」
 七月二十六日の曉方近くなつて出る月を、寢ずに待つて拜むと、三尊の來迎が拜まれるといふ俗説があり、江戸の海邊や高臺は凉みがてらの人の山で、有徳の町人や風流人は、雜俳や腰折を應酬したり、中には僧を招じて經を讀ませる者もあり、反對に幇間藝子を呼んで、呑んで騷いで、三尊來迎を拜まうなどといふ、不心得な信心者もあつたわけです。
「お前は何處に潜つて居たんだ」
「あつしは北の國で、歌舞の菩薩の張り見世を一と廻り拜んで、向柳原へ歸つて寢てしまひましたよ。月待ちと洒落るほどは金がねえ」
「罰の當つた野郎だ」
「親分、お客樣のやうですね」
 八五郎は無駄話を切上げて、庭木戸を押しあけると、表口の方へ、外から廻つて行きました。
 それから暫く、何やら押問答をして居ましたが、やがて、二十三四の浪人風の男を、後から押し込むやうに、追つ立てゝ來ます。
「この方が、親分にお願ひがあるんですつて」
 それは、若くて貧乏臭くさへありましたが、短いのを前半に手挾んで、長いのは木戸のあたりで、鞘ごと腰から拔き、右手に持添へて小腰を屈めたあたりは、なか/\に、好感の持てるたしなみです。
「錢形の親分――でせうな、私は芝口一丁目に住む、神山守と申すもの、折入つてのお願ひがあつて參りましたが」
 顏をあげると、青々とした月代、眉が長く、唇がキリリとして、娘のやうに鼻白む風情です。
「お話といふのは?」
 平次はこの浪人者のために、縁側に席を設けさせました。
「芝口一丁目の金貸、久米野官兵衞殿が、昨日の夜…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko