えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID54692
副題004 呪ひの銀簪
004 のろいのぎんかんざし
著者野村 胡堂
文字遣い旧字旧仮名
底本 「錢形平次捕物全集第二十二卷 美少年國」 同光社
1954(昭和29)年3月25日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1931(昭和6)年7月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者門田裕志
公開 / 更新2014-01-20 / 2014-09-16
長さの目安約 26 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「永い間斯んな稼業をして居るが、變死人を見るのはつく/″\厭だな」
 捕物の名人錢形の平次は、口癖のやうにかう言つて居りました。血みどろの死體をいぢり廻すのを商賣冥利と考へる爲には、平次の神經は少し繊細に過ぎたのです。
 それが一番凄慘な死體と逃れやうもなく顏を合せることになつたのですから、全くやりきれません。
「ガラツ八、手前は大變なところへ、俺を引張つて來あがつたな」
「繩張り違ひは承知の上ですが、布袋屋の旦那が、石原の親分ぢや心もとないから、錢形のに見て貰つてくれつて言ひますぜ」
「つまらねえお節介だ」
 舌うちを一つ、それでも振りもぎつて歸ることもならず、柳橋の側に繋いだ屋形船の簾を分けました。中は血の海。
 子分のガラツ八が差出した提灯の覺束ない明りにすかして見ると、若い藝妓が一人、銀簪を深々と右の眼に突つ立てられて、仰向け樣に死んで居たのです。
「あツ」
 死體嫌ひの平次は思はず顏を反けました。若くも美しくもある樣子ですが、半面血潮に染んで、その物凄さといふものはありません。
「これは酷い」
 そのうちに平次は職業意識を回復して、一歩女の死體に近づきました。
 紅の裳を蹴返して踏みはだけた足を直してやると、一番先に目についたのは手。
「何か持つてゐますぜ」
 ガラツ八が注意するまでもありません。平次は早くも近寄つて見ると、苦惱に歪んだ女の左手に握つたのは男物の羽織の紐、その頃流行つた太く短い絹眞田で、爭ふはずみに引き千切つたらしく、紐の耳には[#挿絵]り取つたばかりの乳が付いて居ります。
「これは良い手掛りだ」
 其紐を[#挿絵]り取つた絽の男羽織が、脱ぎ捨てた儘に放り出してあるのを、ガラツ八は少し得意らしく拾ひ上げました。
 女の前髮は掴んで引[#挿絵]られたやうで目茶滅茶に崩れて居りますが、外に傷らしいものは一つもありません。
 眼に突つ立てた銀簪は、鷹の羽を淺く彫つた平打の丈夫な品で、若い藝妓の頭を飾るにしては少し野暮です。
 それを松の葉になつた足の方三寸ほども、人間の眼の中へ突き立てたのですから、鐵槌で叩いたのでなければ、恐ろしい強力です、――何うして刺したらう――平次はフトそんな事を考へて居りました。
「親分、布袋屋の旦那が、ちよいとお話申し上げたい事があるさうで――」
 岸から小腰を屈めて、恐る/\船の中を覗込んだのは、凉の一行に立交つて居た幇間の金兵衞です。
「此處で宜しければお目にかゝりませう――、と言つて貰はうか」
「へエ」
 平次は小首を傾げて、虐たらしい殺されやうをした女の頭を見詰めて居ります。其處には、不思議に落ち散りもせず玳瑁の櫛と、珊瑚の五分玉に細い金足をすげた簪がもう一本あつたのです。



 駒形の材木問屋で、當時江戸長者番附の前頭から二三枚目に据ゑられた布袋屋萬三郎、馴染の藝妓奴と、町内の踊の師匠お才を…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko