えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID55691
副題209 浮世絵の女
209 うきよえのおんな
著者野村 胡堂
文字遣い旧字旧仮名
底本 「錢形平次捕物全集第二十九卷 浮世繪の女」 同光社
1954(昭和29)年7月15日
初出「小説の泉」1948(昭和23)年9月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者門田裕志
公開 / 更新2017-04-09 / 2017-03-11
長さの目安約 42 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「親分、聽いたでせう?」
 ガラツ八の八五郎は、鐵砲玉のやうに飛び込んで來ると、格子戸と鉢合せをして、二つ三つキリキリ舞ひをして、バアと狹い土間へ長んがい顎を突き出すのです。
「聽いたよ。今鳴つたのは、上野の辰刻(八時)だ。どんなに腹が減つてゐても、まだ晝飯は早え」
 その癖平次は朝飯が濟んだばかり、秋の陽の退り行く、古疊の上に腹んばひになつて、煙草の煙を輪に吹いてゐるのでした。
「時の鐘の話ぢやありませんよ。扇屋の丹右衞門が、向島の寮で殺されたことを親分に知らせた筈ですよ」
「いや、一向聽かないよ」
 錢形平次も起き直ります、扇屋丹右衞門と言へば、御倉前の札差仲間でも聞えた家柄で、有り餘る身上を擁しながら、當主の丹右衞門は女道樂から、書畫道樂普請道樂、揚弓から雜俳、小唄三味線の諸藝に至るまで、あらゆる道樂に凝つて稼業が面倒臭くなり、札差の株から店まで實弟の丹三郎に讓つて、自分は向島の白鬚に、金に飽かした宏莊な寮を營み、二人の妾と共に引籠つて、花鳥風月を友としてゐることは、當時の江戸に隱れもない事實だつたのです。
 それを取卷くのは味噌摺り俳諧師に、野幇間繪描き、貧乏御家人と言つた顏觸れで、そんな手合を呼び集め總勢二十三人、昨夜の後の月、即ち九月十三夜の月見の宴を白鬚の寮に催したのでした。
「あつしがその月見に呼ばれて行つたんで」
 八五郎のガラツ八は頤を撫でます。
「扇屋の取卷きの中へ、お前が一枚入つたといふのかえ、――お見それ申したが、お前も矢つ張りその十七文字の都々逸の伜見たいのを用ひるのかえ」
 平次は酢つぱい顏をするのです。札付の道樂者、大通で金持で日本一のわけ知りと言はれてゐる扇屋丹右衞門の、取卷き見たいなことをしたのが氣に入らない樣子でした。
「飛んでもない、あつしは飮んで食ふだけが藝當で。親分も御存じの通り、瘡ツ氣と道樂氣は、これんばかりもありやしません」
「それぢや岡つ引や手先が、ノコノコ出かけて行くのは變ぢやないか」
「頼まれたんですよ、親分。――この月見は無事に濟みさうもない。主人の丹右衞門は剛腹だから、脅かしの手紙が三本や五本來たつて、屁とも思つちやゐないが、側にゐる奉公人の私共が心配でならない。兎も角、客の一人といふことにして、一と晩見張つてくれるやうに――と扇屋の手代小半次といふのが、たつての頼みだ」
「それはお前の知合ひでもあるのか」
「知合ひといふ程ぢやありませんが、向柳原の叔母が、内職のお仕事のお華客の一人で不斷から顏くらゐは知つてゐますよ」
「フーム」
「飮み放題の食ひ放題が氣に入つたから、嫌ではあつたが、夕方から向島へ出かけて行きましたよ」
「氣に入つたり嫌だつたり、お前の話は相變らず變だよ」
「そんなことは何うだつて構やしません、――兎に角大した御馳走でしたよ」
 踊つて歌つて、下手な俳諧を捻つて、拙い席畫を描い…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko