えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

利根川水源地の山々
とねがわすいげんちのやまやま
作品ID55983
著者木暮 理太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「山の憶い出 上」 平凡社ライブラリー、平凡社
1999(平成11)年6月15日
初出「山岳」1923(大正12)年5月
入力者栗原晶子
校正者雪森
公開 / 更新2014-07-02 / 2014-09-16
長さの目安約 83 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

水源地の記文


 ここに利根川水源地というのは、大略西は宝川笠ヶ岳の支脈と、東は武尊山の支脈とに依りて限られた利根川上流の地域を指したものである。此地方の山は割合に高度が低いので、谷は深く木立は繁っているにも拘らず、人目を惹くことが少ない許りか、反て夫が為に人を遠ざからしめる傾がないでもない。私の知っている限りでは、古来此地方に関する記行文としては、僅に『上野藤原温泉記行』と「利根水源探検紀行」との二編を有するに過ぎないのを見ても、探訪の人が稀であったことが分るであろう。この中前者は天保十三年に宝川温泉へ湯治に行った時の記行であって、著者は不明であるが、文中に「かの処は上のしろしめす土地なれば」とあるので、当時此地の領主であった沼田の土岐家の人であったことが察せられる。弥生の十八日(高頭君編著の太陽暦年表に拠れば陽暦四月二十八日)に江戸を出発して其日は桶川泊。十九日は境(伊勢崎の東南一里半)、二十日は赤城山西麓の溝呂木に泊って、二十一日の昼頃に森下に着いた。然るに片品川が雪しろ水で渡船が出ない。止むなく其日は森下に逗留し、二十二日森下から二里半許上流の生越の先で川が二岐している所に架した橋を渡って沼田に入り、荷物の着く迄滞在。二十六日沼田を出立、高日向にて銚子橋を渡り、利根川の右岸に沿うて沼原大穴の二村を過ぎ、湯檜曾橋を渡り、夜後橋にて利根の左岸に移り、西橋にて再び右岸に出で、山路の残雪を蹈んで、其日の夕暮終に宝川温泉に到着した。「沼田より遠く雪のみへし山も次第に近くなり、つひに雪の消残る山のふもとをよぢいる也」など、昔の人の山に入る心持がよく顕れている。道中はすべて駕籠に乗ったようである。此処に一ヶ月ほど滞在して、其間に見聞したことや地方の有様などを筆に任せて書き付けてあるが、参考とす可き有益の資料に乏しくない。後者は明治二十七年九月に群馬県師範学校教諭渡辺千吉郎氏が利根川水源の探検を企て、一行十数名と共に二十一日湯小屋を出発して大芦に出で、矢倉橋を渡りて利根の右岸を遡り、其日は湯の花附近の河原に野営。二十二日西仙ノ倉沢を過ぎて利根の左岸に移り、午前十時水長沢の合流点に達し、利根川の本流を左に見て、其儘真直に水長沢に沿うて進んだ。一里許り行くと河床が辿れなくなる。右岸の山腹を攀じ、途中一泊して二十三日に井戸沢山脈の一峰に登ることを得た。此処から初めて利根川が幽谷の間に白練を布けるが如く流れているのを下瞰し、其奥に大利根岳の突兀天に朝するを望み、水源探検の目的殆ど爰に終れりとし、再び水長沢に下りて之を遡り、上越国境山脈を踰えて尾瀬に出ることに決し、途中二泊して所謂文殊岩を発見したる後、二十五日午後に至りて漸く尾瀬ヶ原に達し、夫より戸倉に出で、二十九日沼田に帰着した当時の実況を詳細に記述したものである(明治二十八年一月発行の『太陽』第一巻第一号所載「利根水源…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko