えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

銭形平次捕物控
ぜにがたへいじとりものひかえ
作品ID56395
副題135 火の呪い
135 ひののろい
著者野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「銭形平次捕物控(十四)雛の別れ」 嶋中文庫、嶋中書店
2005(平成17)年8月20日
初出「オール讀物」文藝春秋社、1942(昭和17)年7月号
入力者特定非営利活動法人はるかぜ
校正者noriko saito
公開 / 更新2016-10-23 / 2019-11-23
長さの目安約 21 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「親分」
「何だ、八。大層あわてているじゃないか」
「天下の大事ですぜ、親分」
「大きく出やがったな。大久保彦左衛門様みたいな分別臭い顔をどこで仕入れて来たんだ」
 銭形の平次はおどろく色もありません。八五郎のガラッ八と来ては、向柳原の叔母さんが無尽に当っても、隣の荒物屋の猫が五つ子を生んでも、天下の大事扱いにしかねないあわて者です。
「ね、親分。親分は近ごろ火事が多過ぎると思いやしませんか」
 ガラッ八は妙なことを言い出しました。
「火事と女出入りは派手なほど良い――なんて罰の当ったことを言っていたのは誰だっけ」
「そんなことも言いましたが――この節のように火事が多くなると、火事と女出入りは地味なのに限りますね」
「馬鹿だなア――それでどうしたんだ」
「三年前(明暦三年正月十八、十九日)の丸山本妙寺の振袖火事から江戸は火事つづきじゃありませんか。二年前(万治元年)の本郷吉祥寺の火事、今年の正月の湯島天神門前の火事と、大きい火事だけでも三つ、その外小さい火事は毎晩だ。多い時は一と晩に五ヶ所八ヶ所もあるんだから、いくら火事が江戸の花だって、これじゃやりきれない」
「…………」
 ガラッ八の言うのは尤もでした。明暦三年から万治三年へかけて、江戸の火事騒ぎは、年代記にも明らかで、大は八百余町を一と舐めにした振袖火事から、小は夜ごとのボヤまで、それは全く恐るべき「火の呪い」だったのです。
 幕府は新たに火消役人を置いて、火消機関の大編制をし、火の扱い方にまで厳重に干渉して、薪や材木を積むこと、川岸に小屋や雪隠を建てること、二階に灯を点けることまで禁じましたが、夜ごとの火事騒ぎは少しも減らず、とうとう四代将軍家綱が予定された日光参詣の日取りまで延引して、ひたすら心の安定を計る外なかったのです。
「こいつは干支や年廻りのせいでしょうか、親分」
「お前は何のせいだと思う」
「人間の仕業ですよ、親分」
「何だと」
 ガラッ八は大変なことを持って来たのです。四年この方、江戸中を騒がせた「火の呪い」を、人間のせいと見破ったガラッ八の慧眼は、この男にしては近頃の大手柄だったのでしょう。
「干支や年廻りなら、酉とか申とか、たった一年で済むことじゃありませんか。火早いのが四年続いて、毎晩三ヶ所五ヶ所から、素性の知れない火をふくのは、人間の悪戯でなくて何でしょう」
「えらいッ、八。そこまで気が付いたのはさすがだ」
「――でしょう、親分」
 八五郎は急に衣紋を正したりするのでした。親分にこう褒められたのは、三年前御府内荒らしの三人組を手捕りにした以来のことです。
「俺もそこに気が付いて、この間から笹野の旦那と相談しているんだが、――この四年越しの火事騒ぎに、火付けの姿を見た者もないんだから、手の付けようがない」
「何だ。親分は気が付いていたんですか」
 八五郎はせっかくの大発見が大…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko