えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雨の日
あめのひ
作品ID56763
著者辰野 隆
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆43 雨」 作品社
1986(昭和61)年5月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2015-02-28 / 2015-01-16
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 三年前に亡くなった母は、いたく雨を好んだ。僕の雨を愛づる癖は恐らく母から承けたのであろう。いまそかりし昔、僕はしばしば母と閑話を交えながら、庭に降る雨を眺め暮したことを今もなお思い出す。
 雨の日なら、春夏秋冬、いつも僕は気分が快いのだ。降りだすと、僕は、雨を眺めながら、聴きながら、愛読の蕪村句集を取り出して徐ろに読み耽る癖がある。この稀有な視覚型の詩人の視野においては、「簑と傘とがもの語り行く」道のほとりに、或は「人住みて煙壁を漏る」陋屋の内に、「春雨や暮れなんとしてけふもあり」という情景も床しく、「五月雨や仏の花を捨てに出る」その花の褪せた色も香も、「秋雨や水底の草蹈みわたる」散策子の蹠の感覚も、「楠の根を静かにぬらす時雨」の沈静な風趣も、悉く好もしい。
 若し晴天に風が伴わなかったら、僕は必しも蒼空を詛いはしない。しかし、少くも微風よりも強い風が吹き初めて、砂塵を揚げ出したら、その瞬間から、僕は蒼空の徒らに蒼きを憤って、雨を想い、雨を呼ぶようになる。雨さえ降ってくれれば常に心和み神休むのである。どうも、僕の前世は田圃の蛙か田螺であったらしい。

 フランス語にエクート・シル・プルー――耳を澄ませば雨かいな――という言葉がある。水の涸れやすい流れに臨む水車小屋の義である。転じて、疑わしきこと、心もとなき意味にも用いられる。意思の弱い人のことを「彼奴も善い男だが、些っとばかりエクート・シル・プルーだね」などという。ユーゴーの文句に「僧正様、霊魂不滅と申すことは、どうやら、エクート・シル・プルーではござりますまいか!」というのがある。惟うに人類とともに旧き霊魂不滅説なども畢竟耳にかそけく、目にも見分かぬ雨の類であろうか。エクート・シル・プルー!

 昔の獅子舞歌に

大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりてあまぐもとなる、あまぐもとなる。

 と歌われたが、今し、庭の芝生の緑を濡らし、霧島の紅きを濡らして降りつづく雨も、その源は大伽藍の内で、細く静かに揺れていた香の煙であったかと思うと、いよいよ雨が好きになる。
 十年の昔、秋雨瀟々と降りしきる一日、ベルギーの古都ブリュージュを訪れて、風情に富む縦横の堀割に沿うて雨を賞しながら、灰白の空を支うる寺院の奥に香の煙の揺曳するのを眺めながら、ローダンバックの描いた『死都ブリュージュ』の面影を親しく味わった。しかしてパリよりもむしろこの古都において、寂寞として、「市にそぼ降る雨のごと、我が心にも降るものあり」というヴェルレーヌの風懐を沁々なつかしく思った。
 また、ブリュッセルの郊外オーデルゲムの雨の日には、ヴェルハーレンの

……薄墨の長き糸もて、緑なる窓の玻璃に、条を引く、はてしなく、雨、長き雨、雨。

という絶唱を新たに想い起して楽しんだ。
 映画『巴里の屋根の下』のプロローグの次は街の雨の景であった。雨の奥に…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko