えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

南極・北極・熱帯の雪
なんきょく・ほっきょく・ねったいのゆき
作品ID57273
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第八巻」 岩波書店
2001(平成13)年5月7日
初出「図書 第百十一号」岩波書店、1958(昭和33)年12月10日
入力者kompass
校正者砂場清隆
公開 / 更新2016-03-12 / 2015-12-24
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 昨年の秋頃だったか、南極越冬中の西堀さんから、長文の電報がきた。文部省の南極観測本部を通じてきたもので、書翰箋一枚くらいの長い電報であった。内容は、雪の結晶形についての問合わせである。
 西堀さんは、岩波から以前に出した、私の『雪の研究』を、南極へもって行っておられたらしく、第何図版第何百何十図の写真というふうに、結晶形を一々指摘して、それについて問合わせてきた。今度出た『南極越冬記』を読んで、初めて事情がわかったのであるが、西堀さんは、『雪の研究』を参照しながら、越冬中に、南極の雪について、結晶の研究をなされたのである。
 問合わせの結晶の一つに、砲弾集合型のものがあった。これは、水晶のような形をした雪の結晶が数個、尖った方の先端で互いにくっつき合ったものである。砲弾といっても切口が六角形の砲弾である。これは単独に降ることも稀れにあるが、多くの場合は、三個ないし五個くらい互いにくっつき合ったものが多い。単独のものも、集合型も、ともに一つの特徴をもっている。それは尖頭の反対側、すなわち底面から、内部に向って孔があいている点である。深い揚げ底がはいり込んでいるといった方が、わかりやすいかもしれない。
 この揚げ底には、いろいろな程度があって、全体がほぼ無垢の氷で、それに揚げ底の空所が、底面からはいり込んでいるものが、その一つである。今一つは、揚げ底がひどくなって、全体が薄い氷の板を六角形に折り曲げたような形をしていて、氷の実質が少なくて、砲弾のがわだけが、氷で出来ているような種類のものである。
 この前者の方は、気温が低く、水蒸気の量が少ないときに出来るので、その生成条件は、人工雪の実験でわかっている。しかし後者の方は、まだ本当は、生成条件がよくわかっていないのである。西堀さんの問合わせは、この点に関するものであった。それで文部省へ行って、返答の長い電報を打ってもらったのであるが、実は私にもよくわからないから、さらに研究していただきたいという意味の、だらしのないお答えであった。
 この春、西堀さんが日本へ帰ってこられてから、ある日、札幌の私の研究室へ、ひょっくり顔を出された。久しぶりだというので、いろいろ南極の話をきいたが、非常に面白かった。流星塵が他の地方より、桁はずれに多いことも、不思議だったし、雪の結晶の種類が北海道の観測結果と一致しているという話も、面白かった。帰国匆々の忙しい中を、二時間ばかり話し込んで行かれたが、その間、終始一貫、研究の話ばかりであった。本観測の準備のための越冬で、観測や研究の用意はほとんどなかったらしいが、西堀さんは、有り合わせの材料で、手作りの器械をつくり、いろいろな研究をしてこられたのである。その間の事情は、『越冬記』に詳しく出ているが、久しぶりで、ティンダルやファラデーの時代に返ったような気がして、非常に楽しかった。
 と…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko