えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

古代東洋への郷愁
こだいとうようへのきょうしゅう
作品ID57286
副題――『仙書参同契』の解説――
――『せんしょさんどうかい』のかいせつ――
著者中谷 宇吉郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中谷宇吉郎集 第六巻」 岩波書店
2001(平成13)年3月5日
初出「露伴全集 月報第15号~第21号」岩波書店、1951(昭和26)年6月5日~1953(昭和28)年3月10日
入力者kompass
校正者岡村和彦
公開 / 更新2017-09-28 / 2017-08-25
長さの目安約 40 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 露伴と神仙道

『東と西』の問題は、人類にとって、最大の課題といわれる。東洋人としての立場からこの問題を考える場合、中国における古代の神仙思想というものが、どうしても逸することの出来ない要素のように、この頃思われてきた。齢のせいかもしれない。
 直接の誘因は、露伴先生の神仙ものを、少しばかり読んだところにある。そのなかでも『仙書参同契』にひどく心を惹かれたので、その紹介を主として、自分の古代東洋への郷愁を綴ってみる気になった。もっとも『仙書参同契』自身が、魏伯陽の『周易参同契』の解説であって、解説のまた解説をするのも妙な話である。中国思想の専門学者の眼にふれたら、笑止と一言に片付けられるであろうが、中学校の漢文も碌々教えて貰えなかった若い人たちには、ちょっと珍しい読み物になるであろう。
 中国における広義の神仙道を理解しようとする場合に、見逃すことの出来ないものは、丹道である。露伴先生は、中国の神仙道一般に興味をもっておられたが、とくに丹道には、深い関心をもたれたようである。先生の丹道並に中国の神仙道一般についての研究のうちで、一番詳細をきわめたものが、今挙げた『仙書参同契』である。この論文は、昭和十六年、即ち先生の晩年に書かれたもので、ほぼ百頁に及ぶ大部のものであり、また非常な労作でもある。
『仙書参同契』は、一言でいえば、後漢の魏伯陽の著書『周易参同契』を、考証及び解説したものである。この『周易参同契』の出来たのは、はぼ西紀一四五年頃と推定されている。日本でいえば、女王卑弥呼の時代よりも、なお数十年も昔のことである。即ち日本人が、まだ未開人の生活をしていたと確認される時代よりも、まだ数十年も昔に出来た本である。そういう旧い時代の書であり、しかも後代に到って、中国神仙道の本統である丹道の書の祖となったものである。従ってその内容は、まことに難解をきわめ、現代人の頭脳では、ほとんど理解を絶した難物である。
 一体そういう旧い時代の本が、今日まで最初の完全な形で残っているはずはない。事実、原書はつとに亡びているので、現存の参同契諸本中の最古のものは、五代の彭暁註『参同契』である。これとても魏伯陽よりは八百年もおくれている。そういう本を頼りにして、後漢時代にまで遡って考証を進め、その解説をしようというのであるから、非常な労作になるのは当然である。それを露伴先生は、実に美事になしとげておられる。そして単に『周易参同契』の解説ばかりでなく、丹道の背景をなすところの中国古代の神仙思想一般にわたって、広く論及してある。
 中国の古画を見ると、山水の場合ならば、ほとんど全部、仙人か高士かを配してある。人物画にも、仙人または仙人風のものが非常に多い。神仙の思想は、中国では、すべての階級に広く浸み込んでいるので、これを無視しては、古代中国人の思想を論ずることは出来ない。
 …

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko