えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

能の見はじめ
のうのみはじめ
作品ID58131
著者中 勘助
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆87 能」 作品社
1990(平成2)年1月25日
入力者門田裕志
校正者noriko saito
公開 / 更新2017-05-22 / 2017-03-11
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 なにか書かないかといつて「能楽思潮」を贈られたが私はずゐぶん古い能楽愛好者ではあるけれども能楽を研究したこともなければその暇もなかつたし、そのうへ学校を出てからは気分的に、或は住居その他の関係からも久しく観能を中絶しなければならなかつた。今この雑誌を見ると必要なこと、面白いことはほかの人たちがみんな書いてゐるし、次つぎの号にも書くだらう。今さら私が蛇足をそへる余地はない。で、ただ古いといふところに多少の興味でもあるかもしれないと思つて私がそもそも能といふものを見はじめた時のことを書いてみることにした。
 中学三年の頃だつたらう、とするとやがて六十年になる。祭礼のとき気まぐれから二三人の友人と学校の帰りに靖国神社へいつた。学校は飯田町にあつたから近かつた。そして別にあてもなく能楽堂のあるところへはひりこんだ。謡について多少の知識をもつてるのは私だけだつたが――父が謡をやつてたので――私が誘つたわけではなかつたらう。見所は地面に敷いた蓆で大体いはゆる首本党が前に坐り、その後方に私たちのやうな弥次馬が立たり坐つたりして見物する。正面に高く臨時に設けた桟敷は専ら軍人その他の偉い人たちのためのもので、日清戦争後間もない頃ゆゑ軍人が格別威勢がよかつた。が、実はこれが大向うで、シテが薙刀でも使ふと喜んで盛んに拍手したり声をかけたりする。なかには場末の小芝居のみたいな無遠慮なのもある。紅葉狩の前がすんだところだつたが後がどうだつたか知らない。地裏の低い地面から見上げるのだからろくに見えはしない。
 その次は仕舞だつたらう。先代梅若実翁の笠の段があつた。あの特徴のある謡の文句でおぼえてゐる。南蛮鉄のやうな先々代鉄之丞氏――近頃亡くなつた華雪氏のお父さん――や先代万三郎氏のもあつた。大蔵流の狂言もあつた。つんぼ座頭で山本東翁?のつんぼ、先代東次郎氏の座頭。東翁のつんぼが子供の目にもとてもよかつた。ちよん髷だつたと思ふが記憶の誤りだらうか。梅若六郎氏――今の実翁、二十前後だつたらう――の橋弁慶もあつた。子方は誰か知らない。これはわりによく見えて面白かつた。弁慶が行きちがひざまに薙刀の柄もとを蹴上げられてすはと向きなほるところが目について消えなかつた。しかしこの時は偶然演能にぶつかつたので、見にいつたのでもわかつたのでもない。出演者の名も家へ帰つてからきいたのだ。
 私が自分からすすんで能を見にいつたのは二十二三、東大の学生で、父の亡くなつたあと小石川の家で母と末の妹と三人ぐらしの時だつた。結婚まで二三年のあひだ妹とはとても仲よくした。妹は父のお供で行つたりして能には馴染みがあつた。で、茶の間の雑談のうちにすすめられたかねだられたかしたのだらう、あるとき大曲の観世の家元に一席とつて二人で見にいつた。私はまづ見所の行儀のよさ、静粛さが気に入つた。さういふ自分はあまり行儀のいいはうで…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko