えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

産褥の記
さんじょくのき
作品ID705
著者与謝野 晶子
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆42 母」 作品社
1986(昭和61)年4月25日
入力者もりみつじゅんじ
校正者菅野朋子
公開 / 更新2000-06-01 / 2014-09-17
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 わたしは未だ病院の分娩室に横になつて居る。室内では夕方になると瓦斯暖炉が焚かれるが、好い陽気が毎日つづくので日のある間は暖い。其れに此室は南を受けて縁に硝子戸が這入つてゐるから、障子を少し位明けて置いても風の吹込む心配は無い。唯光線がまぶしいので二枚折の小屏風を障子に寄せて斜に看護婦が立てて置く。未だ新しい匂の残つてゐる畳の上に、妙華園の温室を出て来た切花を硝子の花瓶に挿した小い卓と、此月の新しい雑誌が十冊程と並べられてある外に何物も散ばつて居ない。整然として清浄な、而して静かな室である。
 看護婦さんは次の副室に控へて居る。其処には火鉢や茶器や手拭掛や、調度を入れる押入や、食器を入れる箱などが備へてあるらしい。見舞に来る人は皆其処で帽や外套や被布やを脱ぐ。其人達がわたしの前に現れる時は凡て掩ひを取去つた人達である。羽織袴の立派なのを改まつて著けてゐる人は少い。大抵は常著の人である。裸体で這入つて来るのと格別相違の無い人達である。見舞の言葉もくどくどと述べる人は無い。何れも「奥さん、どうですか」位のことを云つて、後は帝国劇場の噂とか、新刊小説の評判とかを少時して帰つて行く。わたしは其人達の他人行儀の無い、打解けた友情の温く濃かなのが嬉しい。
 と云つて其人達はお互の交際範囲でばかり生きてゐる人で無い。芸術ばかりで生きて居られる時代に住んでゐる人でも無い。次の副室に退くや否や、或人は大学帽を被り、或人は獺の毛皮を襟に附けた外套を被り、或人は弁護士試験に応じる準備の筆記を入れた包を小脇に挟んで帰る。一歩この病院の門を出ればもう普通の人に混じて路を行くのである。わたしは見送に出られる身で無いけれど、わたしの友達が其れぞれ何う云ふ掩ひ物に身を鎧うて此病院の門から世間へ現れ「仮面」の生活を続けて行くかと云ふ事は大抵想像が附く。どうせ軍人にならない人達だから祖国で重宝がられる訳には行くまい。わたしは斯んな事を考へて思はず独で微笑んだ。

 副室の前は廊下になつてゐて、玄関から此処まで来るには二三回も屈折して廿四五間もある長い廊下を、おまけに岡の様な地形を利用して建てられた病室の廊下であるから、急な傾斜を二三度も上下して通らねばならぬ。通る人は皆上草履を浮かす様にして通る。此処は音を忌む国なのである。「足音をお静に」と云ふ貼紙が幾所にもしてある。或病室の前には、「重症患者有之候に付特に足音を静に御注意被下度候」とさへ書いてあると云ふ。
 併し斯うして病室に横になつてゐる身には、其最も忌むと云はれる「音」が何よりも恋しい。宇宙と云ひ人生と云ふも客観的に云へば畢竟線と色と音との複雑な集りから成立つて居る。学問芸術に携はる人は、其複雑な線と色と音とが有つて居る微妙にして偉大な調和を読んで、一般群集の前に闡明する者だと云つて可い。固よりわたしは然う云ふ立派な芸術家でも無く、殊に…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko