えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

画室の言葉
がしつのことば
作品ID1866
著者藤島 武二
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆23 画」 作品社
1984(昭和59)年9月25日
入力者加藤恭子
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2005-05-17 / 2017-01-21
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は今年の文展出品作「耕到天」に、次のような解説をつけて置いた。

耕到天是勤勉哉
耕到空是貧哉
 右はかつて前後日本を観たる二支那人の評言、いずれも真言なるは大に首肯するに足る、山水は美に、人は勤勉なるはわが神州の姿なり、然れども国土の貧弱なることもまた事実なり、よって鬱勃たる気魄、この時正当如何に処すべきか、現事変下示唆を受くるところ最も深刻なるものあり、因てこの意を寓して題と作す。

 解説そのものについては、作者としてこれ以上何もつけ加えるものはないが、解説をつけたという気持に対して、ここに先ずいささか説明を加えて置こう。
 解説をつけた直接の動機は、極めて簡単なことであった。つまり画題が判らぬという人が多いので、これに対する説明を加えて置いた方がよいと考えたからである。しかしこの場合、単に画題の説明に止まるのみでなく、そこに画因への自分の気持を語って置きたい考えがあったことも事実であった。自分としては東洋画における画題の如き気持で、あの解説を書いたのである。
 一体絵画というものは、画面の表現を見るものであるから、その意味からいって先ず線や面や色の濃淡を見ようとすることは少しも間違いではない。しかし同時に、それだけでは満足できないことも事実であろうと思われる。もちろんどれ程深遠な内容が含まれていても、表現ができておらなければ絵としての問題とはならないが、それと同じ意味で何程表面だけができていても、内容に見るべきものがなければ、それは決して高度の鑑賞に耐え得るものではない。したがって絵を見る場合、単に画面の表面だけを見るに止まっては、それは正しい鑑賞とは言い得ないと思う。
 絵画のエスプリというのは、即ち画面の裏にかくされている作者の気持を言うのである。作品には必ず作者のエスプリが現われておらねばならぬし、同時に見る人も作品を通じて作者のエスプリのない作品、エスプリを見得ない鑑賞は、共に皮相的なるものであるに過ぎない。
 これはたとえていえば、人間の場合でも同じことである。いかに恰幅がよく容貌が魁偉であっても、その人にエスプリがなければ、真に威風堂々とは見られないであろうし、如何に器量がよくてもエスプリのない女は美人とは言い得ないわけである。姿態や顔貌は、絵でいえば画面の表面のことで、それを生かすものは結局人間のエスプリであるに外ならない。
 支那では昔から「読画」ということがいわれているが、これは非常にいい言葉だと思う。つまり絵は見るものであると同時に、その意味を読むものであるということである。即ち、絵のエスプリを理解して初めて正しい鑑賞がなり立つことをいっているのである。
 絵を見る場合、画面には先ず色彩があり、構図があり、線描があって、それが眼に入るのは当然であるが、それ以上に未だ奥があることを知っておかなければならぬ。テクニックの重要なこと…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko