えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

子どもの世界
こどものせかい
作品ID46154
著者村山 俊太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「村山俊太郎著作集 第三巻」 百合出版
1968(昭和43)年4月5日
入力者しだひろし
校正者土屋隆
公開 / 更新2010-03-28 / 2014-09-21
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     一

 ゆるやかな傾斜が、午後になると西南の陽をいっぱいに受けていた。一本の太い楢の枝が屋根代用となり、その下に密生している若い楢の梢が適当な防空天幕となっている。このなかの熊笹をかりとって、筵三畳の防空陣である。山すその青田から吹きあげる風が、山全体の濶葉樹の梢をゆすり、風の音がさわさわと深緑の感覚を呼ぶ。
 この樹の下に四人の子どもはぼくをとりまいて風の音をきいていた。風の音にまじって虫の声がきこえ、小鳥の遠音もまじってくる。筵の上にあおむけに寝そべっていると、青い木もれ陽が、どの顔をも美しく彩るのである。彼らの心は、どれもたのしく明るく、ともすればバネのようにはねかえろうとする弾力が見られる。これが空襲を避けている子どもたちの顔であるとは思われないのである。
 子どもたちが、心明るく楽しい時は、自由のなかにひたっている時であり、たいていおとなの世界から解放されている時である。ぼくは毛布にくるまったまま、黙って彼らを見守っていて、警報のサイレンによって、子どもたちに待避を命ずるだけの存在たろうとしていた。
 午睡からさめると、まず六歳になる女の子は、その上の九つになる兄と虫あさりをする。兄たちが自然観察のために昆虫採集をするので、この女の子は、なかなか虫たちと友だちである。もういつのまにか二人の姿は、木立のむこうに見えかくれしながら、虫をあさっている。
 木の枝にぶらぶらさげていたぼくの腕時計を眺めていた長男坊は、次男坊を促して勉強を始めようとしている。ここへ移った時、ぼくは二人に、戦争中も大好きな数学の研究を止めなかったアルキメデスの話をしてやったのだった。
 おれの円を踏んではいかん。
と無知なローマ兵に叫んだ彼が、その無知な兵卒のために、まれにみるこの数学者の血は、彼自身の描いた円の上を鮮血に彩ってたおれたという話。そのあとで尋常科五年の長男は、四年の次男と約束し合っていた。
 よし、ぼくらもどんな空襲にあっても勉強を休むまい。空襲で死ぬときは鉛筆を握って死ぬぞ。

     二

 その子どもたちも、平和日本の秋を迎え、あの防空のために待避した山には、どんぐりがみのり、味のよい茸が子どもたちを呼んでいた。
 ぼくの病気も解放された心の明るさに伴って一枚一枚皮をはぐように気分のよい日がつづいた。子どもたちは、戦争など、とうの昔に終わったというようなケロリとした気分で、ぼくのために川魚をとったり、茸をとったりして、まずしいぼくの食膳を喜ばせたりした。
 子どもたちの学校も、どうにかもとのように授業をはじめるようになった。ぶ厚い防空頭巾をかなぐりすてた、軽々した学生帽でうれしそうに登校する。十月も半ばすぎて、一昨年六月生まれた士郎がようやく立つようになった頃、ぼくに関する大赦の新聞記事が、世間の話題となった。ぼくの方二間の住まいが俄かに、にぎ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko