えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

黒川能・観点の置き所
くろかわのう・かんてんのおきどころ
作品ID47693
著者折口 信夫
文字遣い新字旧仮名
底本 「折口信夫全集 21」 中央公論社
1996(平成8)年11月10日
初出「能楽画報 第三十一巻第九号」1936(昭和11)年9月
入力者門田裕志
校正者しだひろし
公開 / 更新2011-03-26 / 2016-04-14
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

山形県には、秋田県へかけて、室町時代の芸能に関した民俗芸術が多く残つて居ります。黒川能は、その中でも著しいものゝ一つで、これと鳥海山の下のひやま舞ひとの二つは、特に皆様に見て頂きたいものであります。この黒川能が二十数年ぶりで上つて来るのであります。世話をして下さつた斎藤氏に感謝しなければならないと思ひます。

特殊の舞台構造

特にこの能で注意しなければならないのは、舞台構造であります。京都の壬生念仏を思はせるやうな舞台で、上下の廊下が橋掛りになつて居り、舞台の正面には春日神社の神殿を控へて居るのであります。即、舞台と神殿との間には屋根がかけられて、全体が内陣のやうな形をもつてゐます。以前は神殿だけが独立して居つたのですが、現今は、全体として完全な室内舞台の形式になつて居ります。奉仕する役者はといふと、上座と下座が二部落に別れて居り、こゝで能をする時は、上座は左橋掛り(正面から見て)から出て舞ひ、下座は右橋掛りから出て舞ふことになつて居る。これは最大きな特徴で、今度の公演に幾分でも実現出来れば結構だと思ひます。この神前演奏の形は、春日の若宮祭りの第一日の式と同形式といつていゝと思ひます。しかも、黒川では常にその形式を繰り返してゐるわけで、見物人よりも神に対する法楽を主としてゐることがわかります。

五流の親族

能は上下両座を通じて三百番も実演出来るといはれてゐます。果して正確にそれだけの数を演出することが出来るかどうか疑問ですが、今度の東上に際しては出来るだけむさぼり見たいと思ひます。地謡・囃子をはじめ、能そのものに対し、専門家或は同好家の一部からは、現在の東京の能謡を標準とした批難があることでせうが、それは謂はれのないことです。まづ、仮りに、おほよそ百年も前に首府附近の田舎の演能を見て居る気持ちで静かに観れば、正しい鑑賞が出来ると思ひます。中央の能にしろ謡にしろ、明治以後とても変化もあり進歩のあとも確かであるから、それ以前とても、幾度か変転を重ねてゐるに相違ありません。この能が、今の諸流家元の能の祖先ではありません。けれども或時代に血をわけた、極めて血の濃い親族芸であることを考へねばなりません。寧、固定して自由を失つて残つてゐるものと見ても、すぐれた芸が堕落してこんな姿になつたんだと思ふのはいけないと思ひます。たとへば泉お作、泉祐三郎などの照葉狂言などは、能とある点まで分離して考へれば、相当な価値もありましたが、能を標準とすれば、確かに堕落したものといへますけれども、それとこれとは大いに違ひます。

能楽史を省みたい

が又、この能が能楽の起原に近い形だと考へるのも間違ひです。可なり進歩したものであり又、相当に他からの影響も取り込んでゐます。それで尚これだけの特殊性をもつてゐる点は、専門家その他の方々がよくお考へになつていゝことだと思ひます。何も教へられ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko