えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

わが母を語る
わがははをかたる
作品ID49723
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「青帛の仙女」 同朋舎出版
1996(平成8)年4月5日
初出「婦人朝日」1949(昭和24)年8月
入力者川山隆
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2009-07-08 / 2014-09-21
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     竹を割ったような性格

 私の母は、一口にいうと男勝りな、しっかり者でしたな。私は母の二十六歳の時生まれ、四つ年上の姉が一人だけありました。私の生まれたのは、明治八年四月二十三日、私の父が死んだのが同じ年の二月。つまり母は、主人を失ってから私を生んだわけです。父は四条御幸町に店を構え、茶舗を創めたばかりのところでした。そんな時に、父が亡くなったのですから、親類、母屋の人々は「二十六歳の若さで子供二人抱えて、とても、店を張ってやってゆけるものではない。店はやめて小そうなれ」と言う。けれど気丈な母は、せっかく主人の創めた仕事だし、今店をやめて小さく暮しては、いつ大きくなれよう。何としてもこのまま店を張ってゆきたいと考え「大事おへん。店はやってゆきます」と親類の人に言い切ってしまいました。
 こう言ったからには、誰に一厘の厄介もかけることはできないと思い定め、一人の丁稚を追いまわし、女手一つで店をやっていきました。体は至って壮健で、実にまめによく働きました。私が五歳位の時でしたろう。ふと夜中の二時頃、目をさますと、ザザァザザァという音がする。「なんや?」と思うとそれは母が焙炉の茶をかえしている音でした。茶商売では、茶を飲み分けることができないとあきまへん。というのは茶とんびといって、今でいえばブローカーですな、これが茶を売りこみに来ます。「これは宇治の一品や」と言うても母は「まあ、飲んでみよう」と言って飲んでみる。よく味わって「いや、これには静岡ものが混ぜてある」と見やぶってしまいます。それで始めは「若後家だ、だましてやろう」という気で来た茶とんびも、「あそこはごまかしが利かぬ」と分って、良い茶をもってくるようになりました。母は茶を飲み分ける鋭敏な感覚をもっておりました。四条通りは人通りも多く、追々お得意もふえお店は繁昌しました。ところが、私が十九歳の時、隣家から火が出て危く全焼はまぬがれましたが、荷物は表へほうり出されて、ドロドロになる。瓦はみんなめくられてしまうという騒ぎ。火事がおさまってみると、表口は何ともないのに奥は半壊の状態で、雨もりはする、とてもここに住めないというので、半丁程はなれた知合いの家に引移り、母は商売をつづけました。その年に姉が嫁ぎましたので、母は私と丁稚との三人暮しとなりました。そこで母は四条通りは繁昌してよいが、人通りが多く夜も店を閉めるわけにはいかない、夜は店もしめて、少しはゆっくり出来るように、ひっそりした町へ住みたいと考えて、堺町四条上ったところへ移りました。
 田舎出の女中一人使って、母は店へ出られ、私は静かな二階で、落ちついて絵を描けるようになりました。

     〈四季美人図〉英皇子のお買上げ

 私は小さい時から絵が好きで帳場のかげで絵ばかり描いていましたが、母はそれを叱るどころか「それほど好きなら、どこまでも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko