えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

宮本武蔵
みやもとむさし
作品ID52399
副題05 風の巻
05 かぜのまき
著者吉川 英治
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本武蔵(五)」 吉川英治歴史時代文庫18、講談社
1989(平成元)年12月11日
「宮本武蔵(三)」 吉川英治歴史時代文庫16、講談社
1989(平成元)年11月11日
入力者門田裕志
校正者仙酔ゑびす
公開 / 更新2013-02-22 / 2014-09-16
長さの目安約 578 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

枯野見




 丹波街道の長坂口は、指さして彼方に望むことができる。並木越しに、白い電光かのように眼を射るのは、その丹波境の標高で、また、京都の西北の郊外を囲っている山々の襞をなしている残雪だった。
「火を放けろ」
 と誰かいう。
 春先なのだ。まだ正月の九日という日である。衣笠のふき颪は、小禽の肌には寒すぎた。チチチチチ野に啼く声も稚く聞えて耳に寒い。人々は、鞘の中の刀から腰の冷えて来る心地がした。
「よく燃えるな」
「火が飛ぶぞ、気をつけぬと、野火になる」
「案じ給うな。いくら燃え拡がっても、京都中は焼けッこない」
 枯れ野の一端に放けた火は、音を立てて、四十人以上もいる人々の顔を焦した。焔は、朝の太陽へ、背を伸ばして、届きそうにまでなった。
「あつい、あつい」
 と今度は呟く。
「もうよせ」
 草を投げる者へ向って、植田良平が、煙たい顔して叱った。
 そんなことをしている間に半刻は経っていた。
「もうやがて、卯の刻過ぎじゃないかな」
 誰かいい出して、
「さよう?」
 期せずしてみなの眉が、陽を仰いでみる。
「卯の下刻。――もはやその時刻だが」
「どうしたろう、若先生は」
「もう来る」
「そうさ、来る頃だ」
 なにか緊迫してくるものを各[#挿絵]が顔に湛え出した。自然とそれが人々を無口にさせた。誰の眼も一様に、そこから街端れの街道を眺めて、生唾を溜めて待ちしびれている様子に見える。
「どうなされたのだろう?」
 のろまな声をして、どこかで牛が長く啼いた。ここは元、禁裏のお牛場で、乳牛院の跡とも呼ばれていた。今でも、野放しの牛がいるとみえ、陽が高くなると、枯れ草と糞のにおいが蒸れて来るのである。
「――もう武蔵は、蓮台寺野のほうへ来ていやしないか」
「来てるかもしれん」
「誰か、ちょっと、見て来ないか。――蓮台寺野とこことは、五町ほどの距離しかあるまい」
「武蔵の様子をか」
「そうだ」
「…………」
 すぐ行こうといって出る者もない。煙の蔭にみな煤ったい顔をして沈黙した。
「――でも、若先生は、蓮台寺野へ出向かれる前に、ここでお支度をして行くという手筈になっているのだからな。もう少し、待ってみようじゃないか」
「それは、間違いのない手筈なのか」
「植田殿が、ゆうべ若先生から、確といい渡されたことだ。よも間違いはあるまい」
 植田良平は、そういう同門の者のことばを裏書して、
「その通りだ。――武蔵はもう約束の場所へ、先に来ているかも知れないが、敵を焦立たせようという清十郎先生のお考えで、わざと、遅刻しているのかも知れない。門下の者が、下手に動いて、助太刀したなどと評判されては、吉岡一門の大きな名折れだ。相手は多寡の知れた牢人武蔵ひとり。静かにしていよう。若先生が颯爽とここへ見えられるまで、林のように、我々は、静観していることだ」



 その朝。
 …

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko