えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

楽聖物語
がくせいものがたり
作品ID55088
著者野村 あらえびす / 野村 胡堂
文字遣い新字新仮名
底本 「楽聖物語」 電波新聞社
1987(昭和62)年12月15日
入力者kompass
校正者POKEPEEK2011
公開 / 更新2015-01-24 / 2015-02-21
長さの目安約 394 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




 私は、私の流儀に従って、日頃尊敬する大音楽家の列伝を書いた。それは、あくまでも私の生活を通して見た大作曲家で、私の抱懐する尊崇と、愛着と、驚嘆と、そして時には少しばかりの批判とを、なんの蔽うところもなく、思うがままに書き連ねたものである。
 私はかつて考証のために書かなかった。事実の羅列のためにも書かなかったつもりである。私は大音楽家達に対する心持を、散文詩のように、少しばかりの陶酔と、詠嘆をさえ交えて書いた。それは六十歳の青年の、せめてもの情熱であり、科学や芸術に対して日本人の持つ若さの表現であるかも知れない。
 大音楽家の伝記というのは、甚だ少なくないが、誰にでも――音楽に関心も趣味も知識もない人にでも訴えて、その作物に興味を持たせ得る啓蒙的な伝記は甚だ多くない。私の狙いはそこであった。それから、もう一つの望みは、一般青年のために、日頃関心を持った作曲家の伝記を通して、私のささやかな人生観と芸術論を説きたかったのである。
 この記述の第一の目的は、読んで感銘の深いものであり、面白いものであるべきであった。その目的さえ果せば、読者諸君は次の段階に進んで、それぞれの大音楽家の詳伝を読まれ、その芸術に対する理解を深められることであろう。
 芸術は畢竟作者その人である。個性なくして芸術はあり得ず、創作者その人を知らずして作品の真髄を把握することは甚だむつかしい。本書を青年子弟のために書いた所以である。
 この稿のうち十二篇の伝記は、婦人公論に記載したもので、他の五篇は新たに書き加えたものである。作品及びレコードに関する厖大な記述と、別伝数十ページことごとく書き下しで、そのために私はひと夏五十余日を費さなければならなかった。レコードは代表作の優秀盤きわめて少数に限定して、極力網羅主義を避けた。全部のレコードを書くのは、読者の選択の困難を増すばかりで、全く書かないと同じ結果になりはしないかと恐れたためである。母型や材料の輸入難を考え合せると今日のレコード選択標準は、向年五年、十年、あるいは十数年間は大した変化のないことと思う。今度ほど私はレコード選択について、安らかな心持で書いたことはない。
昭和十六年九月末日
あらえびす記
[#改丁]
[#ページの左右中央]


戦闘の人ヘンデル



[#改ページ]
「お前の一番好きな作曲家は?」と聞かれたら、私はなんの躊躇もなく「ヘンデルとそしてシューベルト」と応えるだろう。
「お前の一番大事なレコードは何か?」と言われたら、ヘンデルの「救世主」全曲十八枚を挙げることも間違いはあるまい。現に最近成城から高井戸へ引越した私は、一万枚以上のレコードの収集を、何の不安もなくトラックに積んで送り出したにかかわらず、ビーチャム卿の指揮する「救世主」十八枚のレコードは、二つの箱に納め、私の腕に抱えて、旧居から新宅へと運んだくらい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko