えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

柔道と拳闘の転がり試合
じゅうどうとけんとうのころがりじあい
作品ID58935
著者富田 常雄
文字遣い新字新仮名
底本 「少年倶楽部名作選 3 少年詩・童謡ほか」 講談社
1966(昭和41)年12月17日
初出「少年倶楽部」講談社、1935(昭和10)年1月
入力者大久保ゆう
校正者富田晶子
公開 / 更新2018-01-01 / 2020-05-03
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

いどむ仁王!

「日本人の柔道なんて、あれは小人の蹴合いみたいなものさ。ほんとに人がぽんぽん投げられるものか。まして、われわれアメリカ人のこの堂々たる重いからだが、ちッぽけな腕で投げられるはずがないよ。」
「ところが、モンクス。あの柔道の教師トミタの道場には、アメリカ人の弟子も相当あるぜ。」
「ふん、そりゃものずきだな。一つおれの鉄腕でのばしてやろうか。いったい日本人の柔道なんぞを、このサンフランシスコにのさばらしとくのがけしからん。」
「そんならモンクス。おまえひとつ試合を申しこんでみろ。」
「向こうが逃げるよ。」
「よし、そんなら、おれが申しこんでみてやろう。」
 アメリカサンフランシスコの場末の食堂で、しきりにこんな話をしているのはサンフランシスコでもきらわれ者の拳闘家トビイ・モンクスと、その後見人のジョンソンであった。
 トビイ・モンクスは、まるで仁王のような大男だ。拳闘で耳がぺちゃんこにつぶれている。鼻も拳闘でぐんと曲がったすごいでこぼこ顔。このモンクスがしまのジャケツを着て鳥打ち帽を横にかぶった姿というものは、通る人がそっと道をよけるほどこわい様子だった。
 さて、その翌晩、二人はまた、同じ食堂で会った。
「ジョンソン、どうした。承知したか。」
 ジョンソンは首を振って、
「だめ、だめ。あの日本人め、にっこり笑って『よしましょう』というんだ。なぜだといったら、『日本の柔道は身をまもる術だし、拳闘とはやり方が違う。それに拳闘家との試合を見世物にすることは、日本柔道の道にはずれる』……」
「な、なに、なんだと! 見世物……ううむ、おのれ、こうなったら、どうしても試合をやるぞッ。」
 どしんとテーブルをげんこでたたいて、モンクスはまっかになってどなった。
 サンフラスシスコの郊外にささやかな道場を開いて、アメリカ人に日本の柔道を教えていたのは、富田常治郎六段であった。講道館長の嘉納治五郎先生の最初の弟子だ。この富田六段がアメリカへ渡って、柔道をひろめだしたのは明治三十八年であった。アメリカのことで畳がないから、寝台に使うわらぶとんのようなものを室いっぱいに敷いて、毎日柔道を教えていた。
 日露戦争に勝って、「日本強し」の声こそしていたが、そのころはまだ、日本人はあまり尊敬されていなかった。ずいぶんと日本人をあなどっているアメリカ人もあり、したがって柔道も、ごく一部分の者だけしか知らなかった。
「どうしてもやらんか。」
「やらん。」
 モンクスが申しこんでくるごとに、富田六段ははっきりとことわった。
「柔道は見世物ではない。見物人の前で拳闘と試合をするのはごめんだ。」
「ふん、拳闘と試合のできないような柔道、そんなものは、手先の芸当なんだな。」
「なに!」
 この一言に富田六段はくちびるを噛んで、四回めの申しこみにきたモンクスをにらみすえた。
「よろしい…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko