えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


かわ
作品ID631
著者新美 南吉
文字遣い新字新仮名
底本 「牛をつないだ椿の木」 角川文庫、角川書店
1968(昭和43)年2月20日
入力者もりみつじゅんじ
校正者ゆうこ
公開 / 更新2000-01-27 / 2014-09-17
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

       一

 四人が川のふちまできたとき、いままでだまってついてくるようなふうだった薬屋の子の音次郎君が、ポケットから大きなかきをひとつとり出して、こういった。
「川の中にいちばん長くはいっていたものに、これやるよ」
 それを聞いた三人は、べつだんおどろかなかった。だまりんぼの薬屋の音次郎君は、きみょうな少年で、ときどきくちをきると、そのときみなで話しあっていることとはまるでべつの、へんてこなことをいうのがくせだったからである。三人は、なによりも、その賞品に注意をむけた。
 つややかな皮をうすくむくと、すぐ水分の多いきび色の果肉があらわれてきそうな、形のよいかきである。みなはそれを、百匁がきといっている。このへんでとれるかきのうちでは、いちばん大きいうまい種類である。音次郎君の家のひろい屋敷には、かきや、みかんや、ざくろなど、子どものほしがるくだものの木がたくさんある。音次郎君がきみょうな少年であるにもかかわらず、友だちが音次郎君のところへ遊びにいくのは、くだものがもらえるからだ。
 ところで、賞品のほうはまず申しぶんなしとして、川のほうはどうであろう。秋もすえにちかいことだから、水は流れてはいない。けれどこの川は、はばがせまいかわりに、赤土の川床が深くえぐられていて、つめたい色にすんだ水が、かなり深くたたえられている。夏、水あびによくきたから、だいたい深さの見当はつくのである。へそのへんまでくるだろう。
 三人はちょっと顔を見あわせて、どうしようと目で相談したが、すぐ、やったろかと、やはり目で、話をまとめた。するともう、森医院の徳一君が、ズボンのバンドをゆるめはじめた。なにか、しがいのあるいたずらをするときのように、顔がかがやいている。ほらふきの兵太郎君は着物だったので、まずかばんをはずして、しりまくりし、パンツをぬいだ。久助君もおくれてはならぬと、ズボンをぬいで、緑と黄のまじった草の上にすてた。
 ぬいでしまうと、へんに下がかるくなった。風が素足にひえびえと感じられる。
 徳一君を先頭に、川っぷちの草にすがりながら、川の中にすべりおりた。ひと足入れると、もう、ひざっこぶしの上まで、水がくるのである。
「つめたいなあ」
 足から身内にあがってくる冷気が、しぜんに三人にいわせるのであった。
 かきがほしいだけではなかった。いまじぶん、おしりをまくって水にはいることが、おもしろいのだった。そこで三人は、上で見ている音次郎君にいわれるまでもなく、まん中あたりまではいっていった。案のとおりだった。水はひたひたとはいあがってきて、久助君のおへその一センチばかり下でとまった。
 三人は、むきあって立って、じぶんのへそをあらためてながめたり、ひとのへそを観察したり、じぶんたちのざまのおかしさにクスクスわらったりした。しかし、ものをいうと、歯がカチカチ鳴って、みょ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko