えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

恐怖の口笛
きょうふのくちぶえ
作品ID1251
著者海野 十三
文字遣い新字新仮名
底本 「海野十三全集 第2巻 俘囚」 三一書房
1991(平成3)年2月28日
初出「富士」1934(昭和9)年8月号~11月号
入力者tatsuki
校正者土屋隆
公開 / 更新2004-11-04 / 2014-09-18
長さの目安約 124 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

   逢う魔が時刻


 秋も十一月に入って、お天気はようやく崩れはじめた。今日も入日は姿を見せず、灰色の雲の垂れ幕の向う側をしのびやかに落ちてゆくのであった。時折サラサラと吹いてくる風の音にも、どこかに吹雪の小さな叫び声が交っているように思われた。
 いま東京丸ノ内のオアシス、日比谷公園の中にも、黄昏の色がだんだんと濃くなってきた。秋の黄昏れ時は、なぜこのように淋しいのであろう。イヤ時には、ふッと恐ろしくなることさえある。云い伝えによると、街の辻角や林の小径で魔物に逢うのも、この黄昏れ時だといわれる。
 このとき公園の小径に、一人の怪しい行人が現れた。怪しいといったのはその風体ではない。彼はキチンとした背広服を身につけ、型のいい中折帽子を被り、細身の洋杖を握っていた。どうみても、寸分の隙のない風采で、なんとなく貴族出の人のように思われるのだった。しかし、その上品な風采に似ずその青年はまるで落付きがなかった。二三歩いってはキョロキョロ前後を見廻わし、また二三歩いっては耳を傾け、それからまたすこし行っては洋杖でもって笹の根もとを突いてみたりするのであった。
「どうも分らない」
 青年は小径の別れ道のところに立ち停ると吐きだすように呟いた。そして帽子をとり、額の汗を白いハンカチーフで拭った。青年の白皙な、女にしたいほど目鼻だちの整った顔が現れたが、その眉宇の間には、隠しきれない大きな心配ごとのあるのが物語られていた。――彼はさっきから、懸命になって、何ものかを探し求めて歩いていたらしい。
「どうして、こんなに胸騒ぎがするのだろう」
 青年は心の落付きをとりかえすためであろうか、ポケットから一本の紙巻煙草をとりだすと口に銜えた。マッチの火がシューッと鳴って、青年の頤のあたりを黄色く照らした。夕闇の色がだんだん濃くなってきたのだった。
 いま青年の立っているところは、有名な鶴の噴水のある池のところから、洋風の花壇の裏に抜けてゆく途中にある深い繁みであった。小径の両側には、人間の背よりも高い笹藪がつづいていて、ところどころに小さな丘があり、そこには八手や五月躑躅が密生していて、隠れん坊にはこの上ない場所だったけれど、まるで谷間に下りたような気持のするところだった。――青年は何ともしれぬ恐怖に襲われ、ブルブルッと身を慄わせた。気がつくと、銜えていた紙巻煙草の火が、いつの間にか消えていた。
 そのとき、何処からともなくヒューッ、ヒューッ、と妖しき口笛が響いてきた。無人境に聞く口笛――それは懐しくなければならない筈のものだったけれど、なぜか青年の心を脅かすばかりに役立った。聞くともなしに聞いていると、なんのことだ、それは彼にも聞き覚えのある旋律であったではないか。それはいま小学生でも知っている「赤い苺の実」の歌だった。この日比谷公園から程とおからぬ丸ノ内の竜宮劇場では、レビ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko