えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

やきもの読本
やきものどくほん
作品ID1328
著者小野 賢一郎
文字遣い旧字旧仮名
底本 「増補やきもの読本」 宝雲舎
1932(昭和7)年7月10日
入力者小野岳史
校正者小林繁雄
公開 / 更新2001-06-11 / 2014-09-17
長さの目安約 46 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

【やきものの歴史】
 やきものゝ歴史は古い、考古學の範圍にはいつてゆくと際限がない、また私のよく話し得るところでない。しかし、やきものが或時代の尖端をいつたものであつて、やきものゝ技を知る人が「瓦博士」などの稱呼で尊敬されてゐた時代のあつたことは確かである。我々は小學校の歴史で、百濟から瓦博士の來たことなど聞いた記憶がある。それが、ずつと後になると時代の流れに乘つて、權力者の保護を受け、氣位高くゐられた時もあれば、一介の勞働者扱ひされて、山間の賤が伏屋に土とロクロと共に起臥して、誰も顧みてくれぬ時代もあつた。
 今や昭和の御代、國運隆々として起り、今まで骨董視され茶人の閑遊具と見られてゐたやきものゝ研究は日を追うて盛んになつてきた。全く今まで閑却されてゐたのが不思議であつたくらゐ。人間生を享けて乳房をはなれると共に茶わんに依つて食を得やうとし、二本の箸を執らうとする。一日三度は切つても切れない茶わんとの縁である。人間の周圍にあるもので、何から一番恩惠を蒙つてゐるかといへば植物だと或る林學博士が云つた。成程人間生活には木材といふものが多分にはいつてゐるであらう。家、机、たんす、膳―等々。鐵、銅等の鑛物等々。だが然し、やきものも亦人間生活に多量に取り入れられてゐることは爭へない。しかも此の燒物と人間との交渉は一種の魅惑力さへ伴つて相交感してゐるに於て――。
 それは建築に心を使ふ人もあらう、着物に凝る人もあらう、しかし、四六時中生活の中にあつて、物質的に大きな犧牲を拂はないで樂しめるもの、やきものに如くはない。と、いへば、萬金の茶入や茶わんのことを持出されるかしれないが、それは本文のかゝはりしらぬことである。私は、これから、やきものに就て私の極めて貧しい知見から何事かを語らうとするのであるが、斷はるまでもなく私一個の考へであつて、決して人に教へやう、導かうなどゝいふ不逞な意圖は持つてゐない。私自身も勉強してみたいから、私の考へてゐることを文字に書き直してみる一つの「勉強」である。
【やきものの見方】
 そこで、やきものを見るにはどういふ方法をとつたらいゝか。斯ういふ事を語るには自ら順序があるであらうが、私は新聞記者であつて、忙中一轉氣のつもりで斯樣なものを書くのであるから、組織立つた記述は出來ないかもしれない。たゞ思ひついたまゝを書きつらねてゆく。
 最後に大切なことを言ひ添へておく、それは茲にいふやきものは釉藥のある燒物の謂ひである。或は支那漢代の瓦器や日本の祝部土器等を例に引用しないとも限らないが、先づ「釉のある燒物」を主題にしてゐることをはつきりしておきたい。

時代


【時代を知ること】
 美術工藝品を見るには時代を知らねばならぬ。これが一番大切なことは誰しも知つてゐるはづだが、實は行はれてゐない。人に依ると器物その物を見さへすればよい。本體を知れば充…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko