えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() おうにんのらん |
|
作品ID | 1368 |
---|---|
著者 | 菊池 寛 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「日本合戦譚」 文春文庫、文芸春秋 1987(昭和62)年2月10日 |
入力者 | 大野晋、Juki、網迫 |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2009-12-22 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 16 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
天下大乱の兆
応仁の大乱は応仁元年より、文明九年まで続いた十一年間の事変である。戦争としては、何等目を驚かすものがあるわけでない。勇壮な場面や、華々しい情景には乏しい。活躍する人物にも英雄豪傑はいない。それが十一年もだらだらと続いた、緩慢な戦乱である。
併しだらだらでも十一年続いたから、その影響は大きい。京都に起った此の争乱がやがて、地方に波及拡大し、日本国中が一つの軟体動物の蠕動運動の様に、動揺したのである。此の後に来るものが所謂戦国時代だ。即ち実力主義が最も露骨に発揮された、活気横溢せる時代である。武士にとっては滅多に願ってもかなえられない得意の時代が来たのだ。心行くまで彼等に腕を振わせる大舞台が開展したのだ。その意味で序幕の応仁の乱も、意義があると云うべきである。
応仁の乱の責任者として、古来最も指弾されて居るのは、将軍義政で、秕政と驕奢が、その起因をなしたと云われる。
義満の金閣寺に真似て、銀閣を東山に建てたが、費用が足りなくて銀が箔れなかったなど、有名な話である。大体彼は建築道楽で、寛正の大飢饉に際し、死屍京の賀茂川を埋むる程なのに、新邸の造営に余念がない。
彼の豪奢の絶頂は、寛正六年三月の花頂山の花見宴であろう。咲き誇る桜の下で当時流行の連歌会を催し、義政自ら発句を作って、
「咲き満ちて、花より外に色もなし」と詠じた。一代の享楽児の面目躍如たるものがある。併し義政は単に一介の風流人ではなく、相当頭のよい男であった。天下大乱の兆、漸くきざし、山名細川両氏の軋轢甚しく、両氏は互いに義政を利用しようとして居る。ところが彼は巧みに両氏の間を泳いで不即不離の態度をとって居る。だから両軍から別に憎怨せられず、戦乱に超越して風流を楽んで居られたのである。政治的陰謀の激しい下剋上の当時に於て、暗殺されなかっただけでも相当なものだ。尤もそれだけに政治家としては、有っても無くてもよい存在であったのかも知れぬ。
事実、将軍としての彼は、無能であったらしく、治蹟の見る可きものなく、寵嬖政治に堕して居る。併し何と云われても、信頼する事の出来ない重臣に取捲かれて居るより、愛妾寵臣の側に居た方が快適であるし、亦安全であるに違いない。殷鑒遠からず、現に嘉吉元年将軍義教は、重臣赤松満祐に弑されて居るのである。
亦飢饉時の普請にしても、当時後花園天皇の御諷諫に会うや、直ちに中止して居る。これなどは、彼の育ちのよいお坊っちゃんらしさが、よく現れて居て、そんなにむきになって批難するにはあたらないと思う。
所詮彼は一箇の文化人である。近世に於ける趣味生活のよき紹介者であり、学芸の優れた保護者である。義満以来の足利氏の芸術的素質を、最もよく相続して居る。天下既に乱れ身辺に内戚の憂多い彼が、纔に逃避した境地がその風流である。特に晩年の放縦と驕奢には、政治家とし…