えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

毒と迷信
どくとめいしん
作品ID1460
著者小酒井 不木
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆 別巻78 毒薬」 作品社
1997(平成9)年8月25日
入力者加藤恭子
校正者菅野朋子
公開 / 更新2001-04-26 / 2014-09-17
長さの目安約 22 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

一 原始人類と毒

 ダーウインの進化論を、明快なる筆により、通俗的に説明せしことを以て名高い英国の医学者ハツクスレーが、「医術は凡ての科学の乳母だ」といつたのは蓋し至言といはねばなるまい。何となれば、吾人の祖先即ち原始人類が、この世を征服するために最も必要なりしことは主として野獣との争闘であり、従つて野獣を殺すための毒矢の必要、又負傷したときの創の手当の必要等からして、医術は人類の創成と共に発達しなければならなかつたからである。而して現今の医学の主要なる部分を占むる薬物療法なるものは、実に原始人類から伝へられて来た種々の毒に関する口碑が基となつて発達して来たものであつて、この意味に於て、毒は凡ての科学の開祖と見做しても差支ないのである。本来、「薬」なる語は毒を消す意味を持ち、毒と相対峙して用ひられたものであるが、毒も少量に用ふるときは薬となり、加之最も有効な薬は、之を多量に用ふれば最も恐ろしい毒であることは周知のことである。
 毒と人生!ある意味に於てこれ程関係の深いものは無いといつても過言ではなからう。何となれば酒、煙草、茶、とかう列べて見るだけで、敏感な読者は、毒なくしては人生は極めて殺風景であることを感ぜらるゝであらう。酒はアルコホルを、煙草はニコチンを、茶はコフエインを、何れも毒を其の主成分として居るではないか。よしや禁酒宣伝があり、禁煙運動があつても、いまだ禁茶運動のあることを耳にしない。たとひこれ等のものが直接生命の保持に必要なものでないとはいへ、毒と人間とは極めて親しい関係のあることがわかり、況んや一旦病魔に冒さるれば、多くは毒の力でなくては恢復が出来ないに於ておやである。
 人類の祖先は如何にして毒の存在を知り、その使用法を知つたか。支那では人神牛首の神農氏が赭鞭を以て草木を鞭ち、初めて百草を嘗めて、医薬を知つたといひ、希臘ではアポローの子、エスキユレピアスが、草木土石の性質を会得して医道の祖となつたといはれて居るが何れも神話中の人物で、もとより信ずべき筋のものではなく、長い間の経験と幾多の犠牲とを払ひ、其の間に或は他動物の本能的になす所を見たり、或は偶然の機会に依つたりして、毒に関する知識は発達して来たものらしい。
 原始人類の知識状態又は生活状態を知るに最も有力なる手がかりは、現今世界に散在する未開地に住する蛮族に就ての研究である。其れ等の研究に依るに、彼等は何れも矢毒(即ち野獣を射て之を毒殺すべく鏃に塗る毒)クラーレ、ヴェラトリンの如き猛毒の使用を知り、併せて阿片、規那、大麻ヤラツパ、など諸多の薬剤の使用を知つて居る。中にも矢毒は原始人類にとりて必要欠くべからざるものであり、又人間を毒殺するてふことの濫觴とも見られぬでもない。ホーマーの詩「オヂツセー」の中には、ユリツシーズがアイラスに矢毒を要求することが書かれてあり、希臘神話の中にも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko