えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

紅葉山人と一葉女史
こうようさんじんといちようじょし
作品ID16019
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第三十巻」 新日本出版社
1986(昭和61)年3月20日
入力者柴田卓治
校正者土屋隆
公開 / 更新2008-03-29 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 今まで、紅葉山人の全集をすっかり読んだ事がなかった。
 こないだ叔父の処へ行って二冊ばかり借りて来て、初めて、四つ五つとつづけて読んで居る内にフト気づいた事がある。
 それは、一葉全集をよんで感じたと同じ事である。
 いかにも立派な筆を持って居られた、と云う事は両方を見て等しく感じる事である。
 筆をつけて居る時の苦心の名残は、つゆほどもなく、スラスラと、江戸前のパリパリの筆の運びには、感歎のほかはないのである。
 よくこう筆が動いたものだ。
 読んだものの、誰れでもが感じる、正直な、幾年たっても変らない感じである。
 けれ共、私には、三つ一時につづけて読む事は出来ない、何となしもたれる。
 どう云うわけだろう。
 一葉全集を読んだ時も、そうであった。
 紅葉全集をよんでもそうである。
 それは、材料があんまり、同じ様だからと云う事から来るのでは有るまいか。
 勿論上下、貴賤[#「貴賤」は底本では「貴餞」]、貧富の差はあっても、同じ様に男女関係を骨子としてある。
 そのなりゆきを序す筆の達者さ、巧な人物の描写法、活用法に一つ一つ独立させて、異った時に読めばあきる事をしらないのである。
 いかにも、上手に書かれてあると思う。
 けれ共、二つ三つと、よし異った形式、事柄でも、よんで居るうちに何となしけったるくなる。
 まるで違った材料をあつかったものが欲しくなる。
 一葉女史の作品でもそうだと思う。
「にごりえ」から始まって「たけくらべ」に至るまで、同じ様な骨子である。
 立派に活きて居る才筆である。
 まことに驚くべきものである。
 紅葉山人のは勿論、少しは異った材料も、あつかって居られる。
 けれ共、それは割合に、作者自身あんまり重きを置いて居られないらしく見える。
 紅葉山人の筆があって露伴先生の頭があったらと思う。あんまり沢山読んで居るのでもないしするから、よくわからないけれ共、露伴先生よりは、紅葉山人の方が人物の描写が、何とも云えないほど上手であられる様にも思われるし、又才筆であった。
 露伴先生のは、思想がいかにも卓越した、流石は禅学を深くさぐられた先生だけあると思われる。
 同じ、馳落を書かれても露伴先生のは、どっかすっきりした禅めいたところがある。
 対髑髏 にしても若しあれを紅葉山人が書かれたものとしたら、そう云う題もつけなさらなかったろうし、又あの女主人公のお妙を「隣の女」のお小夜の様な凄い腕の女にされたかもしれない。
 露伴先生の様な思想をもって居られたら、あの才筆とともなってどんなに立派なものが遺されたかしれないと思う。
 一葉女史にしてもそう云う感じはあざむかれない。
 あの「にごりえ」や「たけくらべ」の人物を写す立派な筆、情のこまやかな、江戸前の歌舞伎若衆の美くしかった頃の作者に見る様なこまかい技巧をもって、もう少し考えさせる材料に…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko