えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
|  賈后と小吏 かこうとしょうり | |
| 作品ID | 1626 | 
|---|---|
| 著者 | 田中 貢太郎 Ⓦ | 
| 文字遣い | 新字新仮名 | 
| 底本 | 「中国の怪談(一)」 河出文庫、河出書房新社 1987(昭和62)年5月6日 | 
| 入力者 | Hiroshi_O | 
| 校正者 | 小林繁雄、門田裕志 | 
| 公開 / 更新 | 2003-08-19 / 2014-09-17 | 
| 長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) | 
広告
広告
 盗尉部の小吏に美貌の青年があった。盗尉部の小吏といえば今なら警視庁の巡査か雇員というところだろう。そして、その青年は厮役の賤を給し升斗の糧を謀ったというから、使丁か雑役夫位の給料をもらって、やっと生活していたものと見える。
 その美貌の青年が某日、晋の都となっている洛陽の郊外を歩いていた。上官の命令で巡回していたか、それとも金の工面に往っていたか、それは解らないがとにかく郊外の小路を歩いていると、
「もし、もし」
 と、いって声をかける者があった。青年はどうした人だろうと思ってその方に眼をやった。そこには白髪の老嫗が立っていた。老嫗は穏やかなゆとりのある詞で言った。
「突然、こんなことを申しましてはすみませんが、私は家に病人があるものでございますが、市へ往って売卜にみてもらいますと、若い男の方にお願いして、厭伏をしていただくと、きっと良くなると言われました、もし良くなりましたら、きっとお礼をいたします、どうか私の家まで御足労が願えないでしょうか」
 青年の耳にはすぐお礼の詞がひっかかったが、どうして厭伏をして良いか解らなかった。
「厭伏ってどんなことですか」
「なんでもない、ちょいとしたことなのです、家へいらしてくださいますなら、すぐ解ります」
 そんなことで病人が癒せて礼がもらえるなら、この際大いに助かると青年は思った。
「私で能ることなら、往っても良いのですが」
「それはどうも有難うございます、どうかお願いいたします」
「何方ですか」
「すぐですが、車を持っておりますから」
 老嫗はちょっと背後の方を振返って指をさした。そこには一疋の馬を縛いだ車が置いてあった。それは黒い装飾のない車であったが、普通ありふれたものではなかった。青年はすぐこんな立派な車を持っている家であるから金があるだろうと思った。
「あの車ですか」
「そうでございます、どうかあれで」
 老嫗がもう前に立って車の傍へ往くので青年も随いて往った。
「さあ、どうか」
 老嫗の言うままに青年が乗ると、老嫗はその後から続いて乗りながらまず昇降口の扉を締め、それから左右の窓の扉を締めた。と、同時に車が動きだした。青年は車は何方の方へ往くだろうと思って、見たかったがすっかり扉が締っているので見ることが能なかった。
「お窮屈でしょうが、すぐでございますから」
 青年と並んで腰をかけている老嫗は、微暗い箱の中に黒い若わかしい眼を見せていた。
「どういたしまして」
 青年はいい気もちになっていた。車は速かった。車の響は[#挿絵]々として絶えなかった。途の曲りではぐらぐらと揺れた。そんな時には青年の体と老嫗の体とがぶっつかった。車の前が高くなって体がのけ反るようになるので、それを要心していると今度は前が低まってきて、前のめりになりそうになる処があった。そこは石橋の上であった。
 車は平坦な甃石路を走りだした…