えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

天文と俳句
てんもんとはいく
作品ID1691
著者寺田 寅彦
文字遣い旧字旧仮名
底本 「科學と文學」 角川書店
1948(昭和23)年12月25日
入力者内田明
校正者hongming
公開 / 更新2003-11-20 / 2014-09-18
長さの目安約 14 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 俳句季題の分類は普通に時候、天文、地理、人事、動物、植物といふ風になつて居る。此等のうちで後の三つは別として、初めの三つの項目中に於ける各季題の分け方は現代の科學知識から見ると、決して合理的であるとは思はれない。
 今日の天文學は天體、即、星の學問であつて氣象學とは全然其分野を異にして居るにも拘らず、相當な教養ある人でさへ天文臺と氣象臺との區別の分らないことが屡々ある。此れは俳諧に於てのみならず昔から支那日本で所謂天文と稱したものが、昔のギリシャで「メテオロス」と云つたものと同樣「天と地との間に於けるあらゆる現象」といふ意味に相應して居たから、其因習がどうしても拔け切らないせゐであらう。それでかういふ混雜の起るやうになつた事の起りの責任は、或は寧ろ天文といふ文字を星學の方へ持つていつた人にあるかも知れない。
 其れは兎に角、俳句季題の中で今日の意味での天文に關するものは月とか星月夜とか銀河とかいふ種類のものが極めて少數にあるだけで、他の大部分は殆ど皆今日の所謂氣象學的現象に關するものばかりである。
 さうかと思ふと又季題で「時候」の部にはいつて居る立春とか夏至とかいふのは解釋のしやうによつては星學上の季節であり、又考へ方によつては氣象學上の意味をも含んで居る。又一方で餘寒とか肌寒とか、涼しとか暑しとかいふのは當然氣象學上の事柄である。
 又一方では通例「地理」の部にはいつて居るものゝうちでも雪解とか、水温むとか、凍てるとか、水涸るとかいふのは當然氣象であり、汐干や初汐などは考へ方によつては寧ろ天文だとも云はゞ云はれなくはない。
 併しかういふ季題分類法に關する問題は、此講座では自分の受持以外の事であるから、此處で詳論するつもりはない。唯此の一篇の主題としての「天文」を、從來の分類による天文だけに限らず、時候及地理の一部分も引くるめた、メテオロスの意味に解釋することにしたいと思ふのである。
 季節の感じは俳句の生命であり第一要素である。此れを除去したものは最早俳句ではなくて、それは川柳であるか一種のエピグラムに過ぎない。俳句の内容としての具體的な世界像の構成に要する「時」の要素を決定するものが、此の季題に含まれた時期の指定である。時に無關係な「不易」な眞の宣明のみでは決して俳諧になり得ないのである。「流行」する時の流の中の一つの點を確實に把握して指示しなければ具象的な映像は現はれ得ないのである。
 時に對立する空間的要素が、少くも表面上、何處にも指定されて居ないやうな俳句は可能である。例へば「時鳥ほとゝぎすとて明けにけり」といふやうなものでも矢張發句であり得るのである。勿論此れとても句の裏面には殘燈の下に枕を欹てゝ居る作者の居室の光景の潜在像は現在して居て、それがなければ此等の句は全然無意味な譫語に過ぎないのであらう。
 併し、此のやうに、兎も角も表面上では…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko