えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

煩悩秘文書
ぼんのうひぶんしょ
作品ID1803
著者林 不忘
文字遣い新字新仮名
底本 「一人三人全集Ⅰ時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」 河出書房新社
1970(昭和45)年1月15日
入力者川山隆
校正者松永正敏
公開 / 更新2008-08-24 / 2023-05-19
長さの目安約 178 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

   深山の巻――女髪兼安――

     猿の湯

 岩間に、黄にむらさきに石楠花が咲いて、夕やみが忍び寄っていた。
 ちょうど石で畳んだように、満々と湯をたたえた温泉の池である。屹立する巌のあいだに湧く天然の野天風呂――両側に迫る山峡を映して、緑の絵の具を溶かしたような湯の色だった。
 三国ヶ嶽を背にした阿弥陀沢の自然湯――。
 白い湯気が樹の幹に纏わる。澄んだ湯壺の隅に、山の端の夕月が影を落していた。
「なんという静かさだろう! まるで大昔のような――。」
 千浪は、あたまの中で独り言をいいながら、透きとおる底の平たい小石を、珍しげに数えはじめた。
 岸の岩に項を預けて、彼女は深く湯に浸かっている。十九の処女の裸形は、白く、青く湯のなかに伸びて、桜貝を並べたような足の爪だ。小さな花びらが流れ付いたと見える乳首である。うす桃色に上気した、くっきりと美しい顔が、魅されたように、いつまでも湯底を覗いている。
 耳の痛くなるような山の静寂――。
 頭の上に覆いかぶさる深い木立ちは、いま、宵へ移ろうとして刻々に黒さを増し、空を屋根のこのいで湯の表は、高い夕雲の去来を宿して、いっそう深沈と冴え返ってくる。
 谷あいに群立つ岩のあいだに、一枚の小鏡を置いたよう――落葉松、白樺、杉、柏、などの高山のみどりを縫って、ほのかな湯の香が立ち迷い、うえの尾根を行く人には、この沢壺の湯は、茶碗の底を指さすように眼に入るのである。
 だが、旅人の通る道すじではない。
 ましてこの夕ぐれ時、父の法外も、あの大次郎様も、この上の森かげのたった一軒の湯の宿――それも、宿屋とは名ばかりの藤屋で、夕餉の膳を前に自分の帰りを待っているだけで、今どきこの湯つぼへ下りて来る人はあるまいと、千浪は安心して、惜気もなくその身体を湯に嬲らせて、上ることも忘れたふうだった。
 逢魔が刻という。
 山の精にでも憑かれたのか――やがて、涼しい声が千浪の口を洩れて、
「ひとうつ、ふたあつ、三つ――、四つ、いつつ、六つ、七つ――。」
 数を唱えだした。興に惹かれるまま唄のように節をつけて底の礫を読んでいるのだ。
「九つ、十、十一――。」
 一つは二つと、思わず、声が高くなった。
 その声が、魔を呼んだのである。
「はてな――?」
 と小首を傾けて、その時、この阿弥陀沢の頂きを急ぎ足に来かかった葛籠笠が、はたと、草鞋を停めた。
「声がする。待てよ。女の声のようだが――。」
 ふかいつづら笠に面体は隠れて、編目の隙に、きらりと眼が光るだけだが、道中合羽に紺脚絆、あらい滝縞の裾を尻端折って、短い刀を一本ぶっ差した二十七八のまたたび姿。
「ううむ! 好い声だなあ。この文珠屋佐吉の足をとめる声、聞いていて、こう、身内がぞくっとすらあ!――駿、甲、相の三国ざかい、この山また山の行きずりに、こんな、玉をころがす声を聞こうたあ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko